投手では菊地吏玖と高野脩汰が一軍デビュー
2023年のプロ野球も新人選手たちの活躍が光った。オリックスの育成4位・茶野篤政は開幕前に支配下登録され、育成出身ルーキー初の開幕スタメンを奪取。阪神のドラフト1位・森下翔太は、球団の右打者としては43年ぶりの2桁10本塁打を記録し、日本シリーズでも新人最多タイの6打点を挙げるなど、球団38年ぶりの日本一に大きく貢献した。
そこで今年の新人たちが一軍でどのような活躍を見せたのか、球団ごとにルーキーの通信簿を作成した。投手は「球威」「制球力」「奪三振」「総合」、野手は「パワー」「選球眼」「走力」「貢献度」のそれぞれ4項目について、5段階で評価している。
今回は吉井理人新監督の下、昨季の5位から2位へと躍進したロッテのルーキーたちを見ていく。
まず投手ではドラフト1位で入団した菊地吏玖と同4位の高野脩汰が1年目で一軍デビューを果たした。ただ、菊地は1試合のみの登板だったため、今回は高野のみ評価対象とした。
高野は開幕二軍スタートとなったが、7月25日の西武戦で中継ぎとしてプロ初登板。2回無失点投球でデビュー戦を飾った。その後も中継ぎとして登板を重ね、最終的に7試合に登板して0勝0敗、防御率1.64の成績を残した。
投手の各項目は球威がリーグの平均球速、制球力は同BB%(対戦打者に占める与四球の割合)、奪三振は同K%(対戦打者に占める奪三振の割合)、総合は同FIP(投手の責任である被本塁打、与四死球数、奪三振数のみで投手の能力を評価した指標)から算定した。
高野はストレートの平均球速が143.9キロとリーグの平均球速(146.8キロ)を下回り、球威評価は「3」。K%も17.8と平凡で奪三振評価も「3」となった。BB%は11.1とこちらもリーグ平均(8.0)に及ばず、制球力評価は「2」。FIPも4.11とリーグ平均以下の数値で、総合評価は「2」となった。
現在は菊地とともに台湾でのアジアウインターリーグに参加。実戦での経験を積み重ね、来季は勝ちパターン入りを目指す。