初のメダル獲得はロンドン五輪
卓球が初めてオリンピックの正式種目として採用されたのは1988年のソウルオリンピック。以降、メダルを獲得した歴代の卓球日本選手と、話題になったメダリストについて紹介しよう。
日本人選手が初めてオリンピックでメダルを獲得したのは、2012年のロンドンオリンピック。女子団体に出場した福原愛、石川佳純、平野早矢香が銀メダルに輝いた。男子団体もベスト8、シングルスでも石川佳純がベスト4、岸川聖也、福原愛がベスト8と健闘した。
2016年のリオデジャネイロオリンピックでは、男子シングルスに出場した水谷隼が見事、銅メダルを獲得。男子団体の水谷隼、丹羽孝希、吉村真晴が銀メダル、女子団体の福原愛、石川佳純、伊藤美誠が銅メダルを獲得し、日本卓球界のレベルアップを印象付けた。
日本は1950年代から1970年代にも世界選手権で多くの金メダルを獲得するなど、世界でトップの座を走っていた時期があったが、オリンピックの正式種目に採用されてからは、中国が圧倒的な強さを誇っていた。しかし、ロンドンオリンピック以降は日本勢が復活しつつあり、東京オリンピックでは伊藤美誠を筆頭に金メダルが期待されている。
日本人初のシングルス五輪メダリスト・水谷隼
北京オリンピック、ロンドンオリンピック、リオデジャネイロオリンピックの日本代表に選ばれた水谷隼は1989年、静岡県生まれ。2016年リオデジャネイロで日本人で初めてシングルスのメダルを獲得した。
また男子団体でもドイツとの準決勝では、それまで1勝15敗だったティモ・ボルに3-0で勝利。さらに中国との決勝では、過去0勝12敗の許昕に3-2で勝利するなど破竹の快進撃を見せ、日本勢初の銀メダルを獲得した。
東京オリンピックのシングルスは腰や目の不調のため出場を逃したが、団体戦、混合ダブルスで4大会連続の出場が内定している。
天才卓球少女・福原愛
五輪2大会連続のメダリスト・福原愛は1988年、宮城県生まれ。幼少期から頻繁にテレビで紹介され、「天才卓球少女・愛ちゃん」として日本国民に広く親しまれた。小4でプロ宣言し、ミキハウスと専属契約。中学の3年間は世界各地のITTF(国際卓球連盟)のプロツアーに参加し、世界ランキングに名を連ねるようになる(最高位は2015年10月の4位)。
2004年のアテネオリンピック・シングルスに史上最年少の15歳で出場。その後、北京、ロンドン、リオデジャネイロと都合4大会連続で出場し、ロンドンでは女子団体銀メダル、リオデジャネイロでは女子団体銅メダル獲得に貢献した。
女子シングルス最高の4位入賞・石川佳純
ロンドン五輪、リオデジャネイロ五輪と2大会連続で日本代表に選出された石川佳純は1993年、山口県生まれ。2015年1月の全日本卓球選手権で女子シングルス、ダブルス、混合ダブルスを制覇し、54年ぶり2人目となる三冠を達成する。
ロンドンオリンピックでの活躍は目覚ましく、シングルスで日本選手初めての準決勝進出。第2シードの李暁霞(中国)に1-4で、3位決定戦は馮天薇(シンガポール)に0-4で敗れてメダル獲得はならなかったが、オリンピック女子卓球での最高成績となる4位入賞を果たした。また、団体では決勝で中国に敗れたものの、日本卓球界初の銀メダルを獲得した。
《関連記事》
・「大魔王」伊藤美誠が卓球王国・中国を倒せる理由
・中国も恐れる伊藤美誠、「天才少女」から「世界の大魔王」へ
・リオ五輪代表落ちした平野美宇がひたむきに努力を続けた日々
・日本女子卓球のエース、石川佳純の功績とこれから
・卓球・水谷隼の功績とメダルを掴んだ真摯な姿勢