「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

ヤクルト村上宗隆に松井秀喜以来の日本人50発期待、右肩上がりの成長曲線

2021 7/8 06:00SPAIA編集部
ヤクルト村上宗隆ⒸSPAIA
このエントリーをはてなブックマークに追加

ⒸSPAIA

三振を減らし、PA/Kは年を追うごとに良化

前半戦のセ・リーグで戦前の予想を覆したのがヤクルトだろう。貯金8で3位につけている現状は、パ・リーグ首位を走るオリックスとともに、今季前半戦の波乱の立役者と言ってもいい。

そのヤクルトを引っ張るのが若き主砲・村上宗隆だ。開幕戦から全試合4番で固定され、ここまで巨人・岡本和真と並んでリーグトップの24本塁打、リーグ2位の56打点、打率.262。ポイントゲッターの役割を十分に果たしている。

九州学院高時代に通算52本塁打を放ったパワーは元々定評があったが、プロ入り後も着実に成長しているのがデータで浮き彫りになっている。

36本塁打を放ってブレイクした2019年はまだまだ粗さがあり、歴代ワースト4位の184三振を喫した。

しかし、昨季は115三振。コロナ渦で試合数が減ったため単純比較はできないが、三振をひとつ喫するまでにかかる打席数を示すPA/Kで比較しても、2019年の3.22に対し、2020年は4.48と良化している。

今季もここまでは4.57と昨季よりもさらに良化しているのだ。

ヤクルト・村上宗隆の年度別成績

AB/HR は12球団トップ、平均11打数に1発

その他の指標でも軒並み「進化」の跡がうかがえる。本塁打を打つまでにかかる打数を示すAB/HRは2019年の14.2から2020年は15.1とやや下げたが、今季はここまで11.1。平均すると、およそ11打数に1本は本塁打を打っており、これはライバル岡本和真をも上回る12球団トップの数字なのだ。

また、「長打率-打率」で算出され、純粋な長打力を示すIsoPは2019年の.250から、2020年の.278、今季の.307と年々上昇。12球団でIsoPが3割を超えるのは、トップのDeNA・オースティン(.313)と2位の村上だけだ。

さらに「出塁率-打率」で算出され、選球眼を示すIsoDも、2019年の.101から、2020年の.121、2021年の.130と年を追うごとに上昇。12球団3位の村上を上回るのは、日本ハムの西川遥輝(.139)と近藤健介(.134)という巧打者2人だけとなっている。

パワーヒッターでボール球に手を出さず、甘い球は確実にスタンドに運ぶ村上の高い能力が改めて分かる。

50本塁打は2013年のバレンティンが最後

さて、今後の期待はチームともども、村上がどこまで成績を伸ばすかだ。仮に現在のAB/HRをキープした場合、今季と同じ143試合制だった2019年の511打数に当てはめると、46本塁打を打つ計算になる。

2019年に比べると四球が多く、後半戦になると歩かされる場面も増えることが予想されるため、単純に計算通りにはいかないだろうが、それでも50発を期待したくなる。

セ・リーグで50本塁打をマークしたのは2013年のウラディミール・バレンティン(当時ヤクルト)が最後。日本人では2002年に50本塁打でタイトルを獲得した松井秀喜(当時巨人)までさかのぼらなければならない。パ・リーグでも2003年に51本塁打を放ったタフィ・ローズ(当時近鉄)が最後だ。

止まることを知らない村上の進化。セ界の大砲の今後が楽しみだ。

※成績は7月6日現在

【関連記事】
なぜヤクルト村上宗隆は三振が多いのに打率と本塁打の両立が可能なのか?
ヤクルト・山田哲人に期待される日米3人目の大偉業とは?
巨人・岡本和真やヤクルト村上宗隆らに続く高卒スラッガーのブレイク候補7人