最後の第75回大会が12月5日開催
かつてマラソンの「非公式の世界選手権」と呼ばれた福岡国際マラソンが、12月5日に開催される第75回大会で幕を閉じる。
フランク・ショーター(米)、瀬古利彦、宗茂、猛の「宗兄弟」ら、世界のトップが集結し、その年の「世界一」を決める大会として、世界にその名を知られた「福岡」。その歴史と偉業、名勝負を振り返る。
かつてマラソンの「非公式の世界選手権」と呼ばれた福岡国際マラソンが、12月5日に開催される第75回大会で幕を閉じる。
フランク・ショーター(米)、瀬古利彦、宗茂、猛の「宗兄弟」ら、世界のトップが集結し、その年の「世界一」を決める大会として、世界にその名を知られた「福岡」。その歴史と偉業、名勝負を振り返る。
福岡国際マラソンが産声を上げたのは1947年。日本のマラソンの父・金栗四三の偉業をたたえ、「金栗賞朝日マラソン」として、金栗の故郷・熊本で開催された。その後、開催地を変えながら、現行の福岡・平和台陸上競技場発着が定着したのは1959年の13回大会から(東京開催の63年は除く)になる。
日本陸連が「福岡でマラソンの世界選手権を」と国際陸連(現・世界陸連)に打診し、1966年から「国際選手権」となった。選手からはその年のチャンピオンを決める大会として認識された。「非公式の世界選手権」と言われたゆえんである。瀬古も宗兄弟も「福岡で勝てば世界一だと思っていた」と語っている。
現在のように、世界各地でマラソン大会がない時代。福岡には世界のトップが集結した。1967、84年には世界最高記録(現在の呼び方は世界記録)がマークされた。戦前の大会は分からないことが多いので、戦後に絞ると、世界最高が2度出た大会は日本では福岡だけである。日本最高記録(現在は日本記録)も8度更新されているが、これも戦後に限れば国内大会では福岡が最多である。
こういった業績が認められ、2020年には世界陸連から陸上の「世界遺産」に認定された。日本のマラソン大会としては初めてのことである。
1970年代終わりから80年代終盤まで、日本の男子マラソンは世界最強だったと言われる。その中心にいたのが、瀬古、宗兄弟、中山竹通。その4人が輝きを放った舞台が福岡だった。
1979年の33回大会は翌年のモスクワ五輪の代表選考会だった。予想通り、瀬古、宗兄弟の争いとなり、3人がそろってゴールとなる平和台陸上競技に入ってきた。残り200メートルでスパートに自信がある瀬古が飛び出し、逃げ切った。
当時早大4年生の瀬古が2時間10分35秒で優勝、2位の宗茂が2秒差、3位の宗猛が5秒差の接戦だった。この3人がモスクワ五輪代表に選ばれたが、結果はご存じの通り。ボイコットで日本は出場せず。
出場していれば、福岡の結果がそのまま五輪の結果ではなかったのか、と言われる。
その4年後、ロサンゼルス五輪代表選考会となった37回大会も歴史に残る名勝負になった。往年のマラソンファンなら忘れられない、瀬古vsジュマ・イカンガー(タンザニア)の対決である。
当時、アフリカ勢で最強と言われたイカンガーと瀬古の一騎打ちは、平和台陸上競技場で決着をみる。終始イカンガーが先行し、瀬古がその背中に張り付く展開。残り100メートルで瀬古が猛烈なスパートを見せ、一気にイカンガーを置き去りにした。
その時の瀬古の最後の100メートルのタイムは12秒台だったとも言われる。42キロを走ってきたとは思えないスプリント能力だった。
優勝した瀬古のタイムは2時間8分52秒。2位のイカンガーは3秒差だった。3位は宗茂で2時間9分11秒、4位は宗猛で2時間9分17秒。4年前と同じく、瀬古、宗兄弟が五輪代表に選ばれた。だが、ロサンゼルス五輪では宗猛の4位が最高だった。そして、瀬古も宗兄弟も下り坂に入っていくことになる。
その4年後。ソウル五輪の代表選考会となった41回大会も記憶に残るレースになる。
2021年東京五輪の代表選考会は一発選考となり、話題を呼んだが、かつても一発選考の機運が高まったときがあった。それがこの41回大会である。
事前に福岡での一発選考が合意事項だったが、瀬古が大会12日前に突然、欠場を発表。左足腓骨の剥離骨折が理由だった。すると日本陸連は、翌年3月のびわ湖毎日マラソンで瀬古が結果を残せば、代表入りできると方針転換した。
これに異を唱えた選手がいた。瀬古と入れ替わるように日本のトップ選手へと躍り出た中山だった。
高校時代からスター選手で、早大出のエリートの瀬古に対し、中山は高校時代無名の存在だった。高校卒業後は国鉄の嘱託職員、地元富士通長野で競技を続け、その素材を開花させた。瀬古とは対照的なたたき上げだった。
その中山が欠場した瀬古に対し、吠えた。「這ってでも出てこい」と言った趣旨の発言をしたと報じられ、41回目の福岡は注目を浴びた。
凍てつく土砂降りの雨、時には雪も降る中、中山は怒りをぶつけるように走った。カルロス・ロペス(ポルトガル)が持っていた当時の世界最高記録(2時間7分12秒)を上回るペースで飛ばした。中間点の通過タイムはロペスのタイムを1分29秒上回り、35キロでも49秒上回っていた。最後は寒さのために失速したが、2位に2分以上の差をつける2時間8分18秒の大会タイ記録での優勝だった。
ちなみに中山の中間点のタイムは1時間1分55秒。現在の日本記録は鈴木健吾の2時間4分56秒だが、鈴木の中間点の通過は1時間2分36秒だった。中山の時代は練習方法も違えば、厚底シューズもない。それだけに中山のすごさが現代でも分かるタイムである。
その後も福岡には世界のトップ選手が出場するものの、日本勢の衰退と歩調を合わせるかのように大会としての世界的地位が下がっていく。
その原因がニューヨークシティ、シカゴ、ベルリン、ロンドンといった1970年~80年代にかけて創立された都市型の大規模マラソンだった。市民ランナーも参加できるこれらの大会が世界的に主流になる中、トップ選手、いわゆるエリート選手のみが出場する福岡のような大会は今やレアな大会になってしまった。
最後の福岡は約130人が出場する。75回目の勝者が決まることになる。
【関連記事】
・隆盛再び!男子マラソン歴代日本最高記録の変遷
・マラソンの賞金事情、東京は優勝で1100万円、川内優輝は収入増?
・びわ湖毎日はなぜ大阪マラソンに統合されるのか?日本最古の大会が幕