「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

大相撲で勝った力士たちが受け取る懸賞とは?

2017 5/8 19:55まるちゃん
大相撲
このエントリーをはてなブックマークに追加

出典 Lia_t/Shutterstock.com

土俵で熱い戦いを制した力士が受けとる懸賞とはどのようなものだろうか。金額や作法にもそれぞれ意味がある。また、過去の懸賞にかかわる驚くべきエピソードも存在する。

大相撲で力士が受け取る懸賞とは

まずは力士の収入から紹介しよう。横綱や関脇など番付によってもらえる額は異なるが、大相撲の力士はなんと給料制だ。基本給だけではなく、サラリーマンと同じように、定期昇給やボーナスに当たる力士報奨金もある。そして、土俵で熱い戦いを制した力士たちが受けとる熨斗(のし)袋に入った懸賞。熨斗袋にはお金が包まれており、特別ボーナスのような意味を持つお金だ。
しかし、懸賞はどんな力士でも勝利すればもらえるわけではなく、賞金をかけるスポンサーがいてこそ受け取れるもの。そのため、強さはもちろん、力士としての人気や存在感も大切な要素となっている。

大相撲で力士が受け取る懸賞の金額とは

懸賞の金額は日本相撲協会で正式に決まっている。一口が62,000円(税込み)で、一場所15日ともなると930,000円(税込み)だ。
しかし、懸賞金のすべてを力士が受け取るわけではない。まず62,000円から、5,300円が日本相撲協会の事務手数料という名目で引かれる。そして残りの56,700円が力士の収入となる。しかし!懸賞の熨斗袋に56,700円が入ってるわけではない。実は勝利した力士が土俵で受け取る熨斗袋に入ってる金額は30,000円。残りの26,700円は、力士が納税するためのお金として力士の口座に振り込まれる。
このようになった背景としては、勝利に酔った力士が懸賞金をすべて使ってしまい、後から税金を払えないといったことを避けるためだ。

土俵での受け取り方など懸賞の作法とは

起源をたどると、日本古来から続く相撲だが、スポンサーなどから懸賞を受け取るようになったのは近年になってからだ。そのため、懸賞の作法の伝統はほとんどなく、最初はただ単に受け取るだけだった。しかし、見た目が良くないとして、昭和の大関として知られている力士・名寄岩(なよろいわ)が手刀を切ることを発案。それを見た他の力士もマネをするように。
ところが、見よう見まねだったため、力士によって違いがあり、昭和30年頃に元力士の時津風理事長が、手刀の作法を右手で左→右→真ん中に統一した。最初は“心”という意味合いだったが、作法の統一と共に“三柱の神様への感謝”という意味へと変化した。

大相撲で懸賞をかける方法とは

大相撲では幕内の取組にのみ懸賞がかけられる。希望している取組や応援している力士の取組を指定するか、もしくはお任せでも可能だ。そして、懸賞をかけるには懸賞旗の作成が必要だ。懸賞旗のデザインチェックと申し込みは日本相撲協会が行っている。
基本的に、懸賞の提供は会社などが主だが、個人でも何か宣伝をすることを条件に申し込むことは可能だ。ただし、一口は62,000円となっているが、申し込むには15本以上が必要だ。そのため、最低でも15本で93万円もかかる。

大相撲の懸賞にまつわる雑学とは

最後はさまざまな懸賞の雑学を紹介する。
まず、懸賞がかけられた取組がもしも中止になった場合の懸賞金だが、これは力士の手に渡ることはなく、再度スポンサーは取組や力士を選んでかけなおす。また、力士のケガで不戦勝となった場合も同様だ。そして、誰もが気になる懸賞金の最高額が出たのはこれまでに4回。代表的なものは2015年の初場所、白鵬対鶴竜の戦いで本数が61本、なんと183万円という懸賞金になった。
懸賞は原則として50本までという決まりがあるが、横綱白鵬の33回目の歴史的な優勝記録となった取組だったため、特例として認められた。また2017年の初場所で優勝した稀勢の里と白鵬との戦いでも特例として61本となった。

まとめ

大相撲の取組で勝利した力士が受け取る懸賞を紹介した。懸賞の本数を見れば力士や取組がどれだけ人気があるかわかるので、大相撲を見るときに注目してみてはいかがだろうか。

《関連記事》
番付表から大相撲の階級を知ろう
大相撲歴代の体重が重かった力士ベスト3は?
相撲の決まり手82手と非技、禁じ手を全て紹介