43歳になった陽気なイタリアン
今週日曜、阪神競馬場でGⅡ・京都記念が行われる。大阪杯や宝塚記念を目指す実績馬たちが仁川に集結する一戦、注目はユーバーレーベンだ。新馬戦を勝って以降、重賞で強敵相手に惜敗を続けていた悔しさをオークスで晴らし、亡き岡田繁幸氏にGⅠタイトルを贈った孝行娘だ。秋GⅠでは故障明けとあって本来の走りを取り戻すまでには至らなかったが、心機一転の4歳シーズン、仕切り直しの一戦に万全の状態で挑む。
同馬の鞍上を務めるのはM.デムーロ騎手。若き日から日本競馬に参戦し、国内外で数々のGⅠタイトルを積み上げてきた名ジョッキーだ。今週は43歳になった陽気なイタリアンの騎乗成績をチェックしていき、買える条件・買えない条件を探っていく(使用するデータは特記ない限り2017年1月5日~2022年2月6日)。
<M.デムーロ騎手 過去5年の騎乗成績>
2017年【171-103-79-312】勝率25.7%/連対率41.2%/複勝率53.1%
2018年【153-116-84-287】勝率23.9%/連対率42.0%/複勝率55.2%
2019年【91-71-77-337】勝率15.8%/連対率28.1%/複勝率41.5%
2020年【65-50-55-372】勝率12.0%/連対率21.2%/複勝率31.4%
2021年【75-60-67-333】勝率14.0%/連対率25.2%/複勝率37.8%
まずはM.デムーロ騎手のここまでのキャリアを振り返る。
故郷イタリアで騎手生活をスタート。1999年に初めて来日し、徐々に騎乗回数と勝ち星を伸ばしていくと、2001年の小倉大賞典をミスズシャルダンで制しJRA重賞初制覇。2年後の2003年には名馬ネオユニヴァースとの出会いを果たし、同馬とのコンビで二冠を達成。短期免許の特例で騎乗が叶った菊花賞は3着に終わるも、若き才能を遠い島国で強烈に印象付けた。
その後、ヴィクトワールピサを感動のゴールへ導いたドバイWC、天覧競馬での最敬礼のシーンが記憶に残るエイシンフラッシュの天皇賞(秋)など数多のビッグレースを制覇。2013年の通年免許試験では一次試験不合格の苦汁を味わったものの、満を持して臨んだ翌年の試験で無事合格、ルメール騎手とともにJRA所属騎手となった。
こうして日本にやってきた2人の外国人ジョッキーは日本競馬界に大旋風を巻き起こした。デムーロ騎手はリーディング上位に定着、とりわけビッグレースで手の付けられない勝ちっぷりを披露。2015年からの4年間で57ものJRA重賞タイトルを積み上げた。
2019年からは持病の腰痛、エージェント変更を含む複合的な要因が重なり、勝ち鞍が落ち込んでしまったものの、美浦に拠点を移すなどの取り組みが功を奏し徐々に盛り返しつつある。昨年はユーバーレーベンでオークスを勝ち、暮れにはサークルオブライフで阪神JFを制覇。大井ではオメガパフュームと東京大賞典4連覇の偉業を達成した。