プロ野球黎明期に誕生した三冠王
ヤクルトの村上宗隆が打率、本塁打、打点の打撃3部門でセ・リーグトップを走り、三冠王が現実味を帯びてきた。そこでプロ野球の「歴代三冠王」について振り返ってみたい。初回の今回は、初代三冠王の中島治康(巨人)を取り上げる。
中島は1938年秋に日本プロ野球最初の三冠王となった。1936年に始まった日本のプロ野球(職業野球)は、1938年まで春・秋の2シーズン制だったため、個人記録は年間通算ではなくシーズンごとに集計し、タイトルを決めていた。
1938年は巨人に川上哲治、千葉茂、吉原正喜が入団し、秋からは南海が新規球団として参加するなど新たな時代を迎えようとしていた。そして初めての三冠王が登場したのである。
中島は春にも首位打者を獲得。秋はさらに勢いを増し、10月11日から22日まで5試合連続本塁打。11月1日のセネタース戦では2回に中前打、四球を挟んで4回に2ラン本塁打、5回は満塁で二塁打、7回に2ラン本塁打と手の付けられない大当たりで、打撃三部門のトップに立った。
だが、当時の報道を見ると「中島治康が春に続き首位打者」という報道はあるが「三冠王」という文字はどこにもない。著名な野球記者、大和球士は都新聞で中島の猛打を「打率防止機はないものか」と書いたが、ここでも言及はなし。1956年に刊行された大井廣介「プロ野球22シーズンとトラブルの歴史」の昭和13年の項にも「中島治康は最多ホームラン10本を打ち、引き続き首位打者を占め、最高殊勲選手に選ばれた」と書かれているのみだ。
そもそも「三冠王」という言葉は、1958年に西鉄ライオンズの中西太が打撃三部門で1位になりかけた時期に、「トリプルクラウン」の訳語としてスポーツ紙に載ったのが最初だと言われる。中島の記録は、1965年に南海ホークスの野村克也が三冠王になったときに「初代三冠王」としてクローズアップされた。この時すでに中島は1963年に野球殿堂入りしていた。
通年成績でも三冠王だった中島
中島の三冠王は「ショートシーズン」での記録であり、フルシーズンでのものではない。そのため、記録的な価値が乏しいとの声もあるが、実は1938年の春と秋の成績を合算しても、中島は三冠王になる。
唯一100安打を記録した中島は、本塁打王をイーグルスのバッキー・ハリスと分け合い、打点と打率もトップだった。1938年の活躍は堂々たるものだったと言えるだろう。
中島は松本商業出身。1928年夏の甲子園では投手としてチームを優勝へ導いたが、早稲田大学では野手に転向した。その後、藤倉電線を経て巨人の前身である大日本東京野球倶楽部に入団し、1936年プロ野球草創期から中軸打者として活躍。主力選手としては水原茂と同い年でエースの沢村栄治の8歳年長になる。チームリーダーとして「班長」とも呼ばれていた。
悪球打ちとしても知られ、高めの釣り球にヤマを張って本塁打にすることもしばしばあった。また、鉄砲肩でありライトゴロや二塁で走者を刺すことも多く、外野手として二ケタ補殺を3回記録している。
『東京読売巨人軍五十年史』には、1939年の年末から翌年の年始にかけて巨人軍がマニラに遠征したとき、中島はリサール球場で325フィート(99m)のフェンスをはるかに超えて隣接する25mプールに落下する大本塁打を打ち、この球場で場外本塁打を打った9人目の打者となったとある。この9人の中にはベーブ・ルースも含まれており、中島の並外れたパワーを物語るエピソードといえる。
首位打者2回、本塁打王2回、打点王4回獲得した大打者
1943年は巨人の選手兼任監督。1944年に応召するも1946年に復帰、この時期から川上哲治が台頭したが、中島は5番打者として打線を支えた。また監督休養に伴い、兼任監督も務めた。
1950年から新たに設立された大洋に移籍し、兼任監督になるも1951年限りで引退。この時、中島は42歳だった。戦時中の活躍だったこともあり、1000試合、1000本安打、100本塁打は記録していないが、首位打者2回、本塁打王2回、打点王4回、最高殊勲選手に一度選ばれている。
巨人軍での中島の背番号は「3」。これは、田部武雄(大日本東京野球倶楽部時代を含む)に次いで二代目であり、レジェンドと言える。しかし、引退後はプロ野球界を離れ、讀賣新聞運動部記者として東京六大学などの記事を書き、1987年に77歳でこの世を去った。今でも三冠王の話題となれば「初代三冠王」として中島の名前があがる。
【関連記事】
・巨人の歴代監督と最高成績、「球界の盟主」の伝統受け継ぐ次期監督は?
・歴代三冠王一覧、ヤクルト村上宗隆は令和初、史上8人目の偉業なるか
・日米通算安打ランキング、次の2000安打候補と2000安打以上で最少本塁打&打点は誰だ?