歴代最速の上がりを繰り出したショウナンマイティ
今週は大阪杯が開催される。2017年にGⅠに昇格して、今年で早くも8度目の開催。GⅡ時代にはトウカイテイオーやメジロマックイーン、タイキブリザードらが勝利し、昇格後もキタサンブラックやスワーヴリチャードなどが制してきた。そんな大阪杯の記録を振り返っていく。データはGⅡ時代も含めた86年以降のものだ。
先週の高松宮記念は重馬場のなか開催され、マッドクールが見事にGⅠ初制覇。2着ナムラクレアも重馬場のなかで上がり33.2をマークする好内容だった。
直近の大阪杯で重馬場開催といえば、三冠馬コントレイルやグランアレグリアらが敗れた21年を思い出すファンも多いのではないだろうか。この時の勝ち馬レイパパレは上がり36.8をマークしたが、これは大阪杯の記録としては06年カンパニーと並んで最も遅い。今年は晴れでの開催となりそうで、ここまで遅い上がりになることはないだろう。
一方、最も速い上がりを繰り出して勝利したのは、33.0を記録した13年オルフェーヴル。はやめに仕掛けたエイシンフラッシュを見事に抜き去り、単勝1.2倍の圧倒的支持に応えた。2着のショウナンマイティは32.9と同期の三冠馬をさらに0.1上回る数字を出したが、道中のポジションが響き半馬身届かなかった。
ちなみにショウナンマイティの出した32.9は歴代の出走馬のなかでもトップの上がりである。2番手は前記のオルフェーヴル、3番手に33.3をマークした16年3着馬ショウナンパンドラが続く。奇しくも"ショウナン"の2頭が、負けて強しの競馬を見せたことになる。
勝ち馬としての歴代2位の上がりは、16年アンビシャスの33.4。3位はそこから離されてた33.8だった02年サンライズペガサス。GⅠ昇格後の勝ち馬で最も速かったのは20年ラッキーライラックで33.9をマーク。同馬の父はオルフェーヴル。つまり、GⅡ時代とGⅠ時代の最速上がりは親子で保持していることになる。ちなみに、オルフェーヴルの全兄ドリームジャーニーも09年の大阪杯を制している。
種牡馬としての成績ではサンデーサイレンス、ディープインパクトの産駒がともに6勝でトップ。ステイゴールド産駒はドリームジャーニー、オルフェーヴル兄弟の2勝のみだった。
それでも絶大なる存在感を示しており、今後もステイゴールドの血を引く馬たちが再び驚くような走りをこの舞台で見せてくれることがあるかもしれない。そう感じるファンも多いことだろう。
今年は除外対象ではあるが、ナカヤマフェスタ(父ステイゴールド)の血を引くバビットが参戦を予定している。出走してくるならアッと驚く激走を見せてくれるかもしれない。ディープインパクト産駒からはキラーアビリティとプラダリアが出走予定。ほかでは、キタサンブラック産駒のソールオリエンスには親子制覇を期待したい。