前走宝塚記念組が優勢
2023年10月9日に京都競馬場で行われる第58回京都大賞典。1990年代はスーパークリークやメジロマックイーン、2000年代はテイエムオペラオーやナリタトップロード、2010年代はキタサンブラックやサトノダイヤモンドと、名ステイヤーが勝っている伝統の一戦だ。2020年代も香港GⅠ・2勝のグローリーヴェイズ、ダービー馬マカヒキ、そして昨年はジャパンC勝ちのヴェラアズールなどが優勝馬に名を連ねている。
今年は実績馬が勝利を挙げるのか、それとものちに覚醒する素質馬が台頭するのか。注目の京都大賞典を、過去10年の成績とともに検証していきたい。
☆所属
ここ10年で133頭が出走。うち美浦所属馬は15頭と少なく、1、2、3着に1頭ずついるだけ。勝率や連対率で見ると大きな差はないが、美浦所属馬が馬券に絡んだのは2018年(2着レッドジェノヴァ、3着アルバート)と、2020年(1着グローリーヴェイズ)。2013~17年は馬券に絡んでいなかったことを考えると、近年は巻き返しが目立っている。
☆性別
全133頭中、牝馬は16頭で、これも1、2、3着馬が1頭ずつ。2017年1着のスマートレイアー、2018年2着のレッドジェノヴァ、そして2022年3着のウインマイティー。こちらも好走が近年に偏っている。
☆年齢
勝率では5勝を挙げている5歳馬、連対率では7頭が連対している4歳馬がほかの世代をリードしている。
☆前走クラスと前走
伝統のGⅡだが、条件戦やオープン組からも勝ち馬が出ている。とはいっても、勝ち馬や連対馬を一番多く出しているのは、やはり前走GⅠ組。6勝、2着5回はともに断トツで、6勝中5勝は宝塚記念組。また、宝塚記念からここを勝った5頭のうち4頭はGⅠ勝ちのある実績馬だった。
☆前走距離
最も結果を出しているのは、前走で2200mを走っていた馬で【5-2-6-19】。宝塚記念組の成績が【5-2-6-14】だから、この組が数字を押し上げていることになる。1800m以下を走っていたのは12頭いて、連対した馬はいない(今年は該当馬なし)。
☆種牡馬
相性がいいのは5勝を挙げているディープインパクト、連対率が25%近くあるキングカメハメハ、出走した3頭中、2頭が連対しているハービンジャー、そして複勝率が40%を超えているルーラーシップの産駒。逆に長距離に強いステイゴールドの産駒、そしてその仔オルフェーヴルの産駒からは連対どころか馬券に絡んだ馬もいない。
☆その他
その他で気になったデータを挙げていこう。まずはローテーション。中2週以内で挑んできた馬(今回は該当馬なし)は連対なしだった。そして前走馬体重が458キロ以下だった場合も連対馬なし。最後に、前走で1番人気に支持されていた馬は【3-2-2-8】と、ほかの人気に比べて勝率がいい。