前哨戦を快勝 テイエムスパーダが連勝で頂点へ
2023年10月1日に中山競馬場で行われる第57回スプリンターズS。下半期最初のGⅠということで、心待ちにしていたファンも多いのではないか。
JRA・GⅠの中で、最も短い距離で争われる一戦。極限のスピード勝負を堪能したいところだが、2009年のローレルゲレイロ以降、このレースを逃げ切った馬は出ていない。逆に追い込み馬では2003年デュランダル、2020年グランアレグリアがともに印象に残る末脚で勝利を挙げている。
そんなスプリンターズSだが今年はどんなドラマが待っているのか。今回はGⅠということで、過去15年分の成績を基にして検証していきたい。
☆所属
美浦5勝(9連対)、栗東9勝(20連対)、そして海外所属馬が1勝(1連対)。数字上は栗東勢が圧倒しているが、勝率、連対率で比較すると、美浦が上回っている。近6年では美浦、栗東とも3勝ずつ。美浦勢が挙げた5勝のうち、3勝はここ6年で挙げたもので、近年は美浦勢が盛り返していると考えていいだろう。
☆性別
続いて性別。こちらも牡馬・セン馬が11勝(20連対)で、数字上は牝馬を大きくリード。ただ、勝率、連対率では大差なく、この項目は互角の評価としたい。
☆年齢
年齢別で見ると、最も勝ち馬を出しているのが4歳で、5頭の勝ち馬を出している。勝率10%、連対率20%を超えているのも4歳だけ。この世代が中心と考えていいだろう。ほかの世代からもまんべんなく勝ち馬は出ているが、7歳以上で馬券に絡んでいるのは、すべて牡馬かセン馬となっている。
☆前走クラス
条件戦から挑んできた馬はおらず、また前走をオープンで走っていた馬からも連対馬が出ていない。このあたりは、さすがGⅠといったところ。
☆主な前走レース
主なステップレースは、出走頭数が多い順にセントウルS、キーンランドC、北九州記念。同距離で行われることからも、3レースとも重要な前哨戦として存在感を見せている。このうち、セントウルSとキーンランドCは1着馬に優先出走権が与えられるトライアルレース。前者は88頭、後者は64頭が出走しているが(北九州記念は25頭)、セントウルSは7頭の勝ち馬を出しており、勝ち馬が2頭のキーンランドC、北九州記念を大きくリードしている。
ただ、昨年は北九州記念組→キーンランドC組のワンツーで、4年連続で続いていたセントウルS組の連対記録が途切れた。これで風向きが変わるのかどうかだが、ひとまずセントウルSが優勢としておく。別路線では安田記念組が【2-1-1-9】。高確率で馬券に絡んでいる。前走GⅠ組の中では、この路線を押さえておきたい。
☆毛色
過去15年で芦毛は16頭しか出走していないが、その中から4頭の勝ち馬が出ている。対して栗毛は54頭が出走して、勝ち馬が1頭も出ていない。面白いデータなので加えておく。
☆その他
その他で気になったデータを挙げていこう。まず前走着差。コンマ4秒からコンマ9秒差で負けた馬90頭中、連対したのは2頭(ともに2着)だけ。続いて前走人気だが、5番人気以下だった馬100頭中、連対したのは2頭(1、2着、1頭ずつ)。最後に、「牡馬で前走馬体重が460キロ以下」「前走の馬番が1、3、10番」「前走1400m」のいずれかに該当する馬は、すべて連を外している。