桜花賞トライアルが開幕
2022年3月5日に阪神競馬場で行われる第29回チューリップ賞。桜花賞に向けて重要なトライアルの1つである。
GⅡに昇格してまだ4年しか経っていないが、GⅢ時代から同じトライアルのGⅡフィリーズレビューより実力馬が集まると定評のあったレース。阪神マイルが舞台というのも変わらないということで、GⅢとGⅡが交ざったデータをそのまま使っても問題なしと判断。
いつも通り2012~2021年の過去10年分の成績を基にして好走パターンを調べていきたい。なお、2021年に1着同着が出ているので、データ上は1着馬が11頭、2着馬は9頭となっている。
ところで、チューリップといえば「赤、白、黄色」の3色が思い浮かぶのだが、実際には品種改良が重ねられて上記の3色だけでなく、もっとたくさん種類がある。基本的な色で、完全体がないのは青色だそうだ。
競馬の枠順もチューリップの色(青色を除く)と似ているということで過去10年の枠順成績を調べてみると、4枠(青)が連対馬なしというわけでなく、ほかの枠からも満遍なく勝ち馬が出ていた。唯一連対馬が出ていないのは2枠。競馬界のチューリップには黒色が存在しないようである。
☆所属
自分の勝手な想像で、チューリップ賞は栗東所属馬が圧倒していると思っていたのだが、結果は美浦4勝、栗東7勝。
出走頭数は栗東所属馬が10倍以上も多いことを考えると、美浦所属馬の好走率の高さが際立っている。長距離輸送をしてまで桜花賞と同じ舞台を経験させようとする美浦所属馬の本気度は侮れないということか。
☆キャリア
キャリア1戦で挑んできた馬は5頭いて、2着が1回だけ。勝ち馬はすべてキャリア2~5戦。キャリアが6戦を超えると、馬券に絡んだ馬は1頭も出ていない。
☆前走クラス、および前走
前走でGⅠを使ってきた馬が8勝、2着2回。連対馬の半分が該当する。このGⅠはすべて阪神JF。ここから直接使ってきた馬は無条件で加点していい。
1勝クラス、オープン、GⅢの中で連対率がいいのはGⅢだが、連対した3頭とも2着。勝ち馬は出ていない。同じく新馬、未勝利経由の馬からも1着馬はいない。阪神JF以外に相性がよさそうなレースは【0-2-0-2】のクイーンSが目立つ程度。
☆その他
そのほかに気になったデータを挙げていく。まずレース間隔だが、馬券に絡んだ30頭のうち、中11週以上開いていた馬が20頭。このうちの大半が阪神JF組。中1週以内だとすべて馬券圏外。同様に前走でコンマ9秒以上負けていた馬も全滅。
前走着順は、前走1、2着馬が8勝。2、3着も5回ずつと高確率で圏内争いをしている。前走6着以下だと1勝、2着1回。この2頭とも阪神JF以外のレース経由だから、逆にいえば阪神JF組は前走5着以内がほぼ必須といえる。
前走人気も、前走で1、2番人気に支持されていた馬が12連対(6勝)。最後に誕生月。2月、または4月生まれの馬が9勝、2着7回。その間の3月生まれは【0-0-3-28】。なぜか全く結果が出ていない。