発馬後直後の攻防
2020年ラジオNIKKEI賞はトップハンデ54キロ。例年出走がある春の重賞出走組がコンドゥクシオン1頭のみ。同馬は青葉賞12着で54キロ止まり。1勝クラス勝ち直後の馬が9頭と大半を占める組み合わせ、やや小粒と言わざるを得ない。
バビットは当日落馬負傷の団野大成騎手から内田博幸騎手への乗り替わりで勝利。若手からベテランへのスイッチ。レース後に団野騎手を思いやり、励ます言葉にベテランらしい優しさを感じた。
その内田騎手は「スタートがいいのに下げる必要はない」と迷わず先手。この判断が結果としてすべてだった。バビットは好発を決めたものの直後に左にヨレて3着ディープキングと接触、瞬時に右手綱を引いて馬を矯正、ラチ沿いをキープさせたことでハナを奪えた。
戦前から逃げて勝った馬が複数出走、前が速い、淀みのない流れが予想されたが、そういうときこそすんなり隊列は決まるもの。ましてキャリアが浅い3歳同士の対戦、逃げた馬が次も逃げるとは限らない。展開を読むのは難しい。
最内枠のバビットが内田騎手の対処によってすんなりハナを主張したことでほかは控え、2角で12秒6とひと息入った。先週はどうにもチグハグな騎乗が多かったレーン騎手のグレイトオーサーが落ち着いた流れを嫌って前に動いたときに突っ張ってラップをあげたにもかかわらず、残り800m11秒9-11秒9-11秒6-12秒3、見事なロングショット。馬場を考慮してもこのラップで5馬身差、スタミナはかなりありそうだ。
控えた先行勢は3角からのペースアップに呼応できた馬のみが上位に残る形となり2着パンサラッサだけが最後まで粘れた。ロングスパートにつぶされた組の間を縫ってきたのが発馬直後にバビットにぶつけられ下がった3着ディープキング。
好発であれば先行していた可能性もあり、災い転じてなんとやらである。外を回った組は4着パラスアテナ、5着ルリアン、6着サクラトゥジュールと伸びきれなかった。コーナーで加速するようなラップでは外を通るのはロスが大きすぎた。