「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

素人でもわかる!体操のあん馬の技の種類について解説

2017 1/30 12:11
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by Air Images / Shutterstock, Inc.

オリンピック人気競技の体操。その種目の一つでもある「あん馬」ですが、動きを見るだけでも楽しいですよね。しかしその技の種類を知ればもっと面白く「あん馬」が楽しく見れるようになると思いませんか?今回は体操の種目「あん馬」の技についてご紹介します。

あん馬の技は難しい

体操競技の一つであるあん馬は数ある体操の種目の中でも最も難しい競技と言われています。なぜあん馬が難しいのかというと他の体操の種目では普通に許されている静止技がない、つまり止まることが許されない種目なのです。
一度も止まることなく常に動き続けなければなりません。さらに体を支えるのは腕だけのためバランスを崩しやすく、体力も奪われやすいため体操競技の中でも難しい種目と言われています。
リズム感やテンポが重要になってくるため、一度流れを崩してしまうと元に戻すのは難しく、高得点を狙うなら一度も失敗は許されない競技ともいわれています。

基本技

あん馬の技の種類は非常に多くあり、初めてその技に成功した選手の名前が付けられることが多いです。種類としては大きく分けると5種類。
1つは振動技。その名の通り体を右と左に大きく振る技です。2つ目は移動技。ぐるぐると回りながらあん馬の上を縦横へ動いていく技です。3つ目は旋回技。体を起こして足をあん馬に水平にします。それからさらに回転させていくという手が非常に辛くなりそうな技です。4つ目は展開技。体を横にして水平にし、体全体を回転させる技です。これも筋力が相当必要な技です。そして最後は終末技。あん馬から降りて着地するときにする技です。

最高難易度は?

これら5種類のカテゴリーの技はそれぞれに難易度が決められており、より難易度の高い技を美しく行うことで高得点を得ることができます。それでは難度が高いあん馬の技にはどのような技があるのでしょうか?
体操競技全体における技の最高難易度はH難度ですが、あん馬の場合はH難度の技が存在していません。そのため、最高難易度はG難度ということになります。あん馬の最高難易度であるG難度に設定されている技は「ブスナリ」という技です。

ブスナリとは

ブスナリという技を編み出したのはアルベルト・ブスナリ選手。イタリアの選手です。言葉で説明するとたいへん難しくなりますが、どのような形かというと倒立を一回してひねった後に移動して降りた後、開脚旋回するという複雑なもの。
この技があん馬では最強の技と言われており、過去にこれを実施した主な選手は開発者のブスナリ選手以外にクロアチアのフィリップ・ワン選手やイギリスのマックスビット・クロック選手などがいます。

日本選手とあん馬

E難度の技はあん馬では7つ生み出されています。それぞれ開発した人の名前がついているのですが、日本の競技者の名前がついているE難度の技もあります。「ヤマワキ」という、体操選手の山脇恭司選手が初めて行った技です。この技はあん馬の端から端まで背中から飛んで横に移動するという、ブスナリと比べればシンプルな技。しかし、かなりの難易度を誇っています。
現在の体操日本代表男子の中であん馬の有力選手は全ての競技のスペシャリストである内村航平選手です。あん馬に特化したスペシャリストというものは日本では存在しない時期が多く、現在では内村航平選手が日本のあん馬を引っ張っていると言っても過言ではないでしょう。

まとめ

以上、体操の種目の一つである「あん馬」の技の種類について「あんま馬」について全く知らない人でもわかるようにご紹介しました。これを知ることで今後の「あん馬」がよりいっそう楽しく見られると思います。次の体操競技の大会が待ち遠しいですね!