正確性が向上するバックスイング
ショットの正確性を向上させるためには、バックスイングで体と腕の動きをより調和させられると良い。アドレス時の腕とクラブの一体感を保ち、体の回転を主にバックスイングすることで、下半身、上半身、腕が連動したスムーズなダウンスイングがしやすくなる。
バックスイングで手だけでクラブをヒョイと持ち上げるようにしたり、体を使う意識が強すぎて伸び上がったりしてしまっては、下半身、上半身、腕の動きがギクシャクしたダウンスイングになりやすい。
どうすればより体と腕の動きがより調和したバックスイングになるのだろうか。単に両腕と両肩のラインで形成される三角形を崩さないことに集中するだけでよいのだろうか。
右腕の長さを変えない
バックスイングでは左腕を伸ばす意識が強いゴルファーが多いかもしれないが、右腕に注目することで理想的な動きになる場合がある。
右腕はできるだけ長さを変えずにバックスイングしたい。“右腕を伸ばす”というと、つっぱってしまい過度な力みが生まれやすくなるので、脱力した状態から“長さを変えない”というイメージを持つことで、体と腕が調和したバックスイングになりやすくなる。
“アドレス時の長さのまま”というのはあくまでイメージの問題で、実際は適度にひじが曲がって右腕は短くなる。しかし、トップオブスイングでの右ひじは曲がりが浅く、内角は極力鈍角が良い。
多くのゴルファーは、バックスイングの早い段階で右ひじが曲がっている。クラブを担ぎ上げるようにバックスイングすると、右ひじの内角は鋭角になり過ぎてしまう。トップオブスイングで右上腕と右前腕がくっつくぐらい右ひじが曲がっているゴルファーも少なくないが、そうなってしまうとタイミングよくダウンスイングに入ることはとても難しくなる。
体の柔軟性次第でトップの大きさが決まる
右腕の長さを変えずにバックスイングすると、多くのゴルファーは右腕がつっかえ棒のようになり、クラブを上げにくくなるだろう。結果的にこれが体と腕が調和する好循環を生む腕に頼らずに体幹の回旋でクラブをトップオブスイングまで上げることにつながるのだ。
したがって、右腕の長さを変えないバックスイングは、体の柔軟性次第でどの程度大きくバックスイングできるかどうかが決まる。となると、体に柔軟性がないゴルファーは、体の柔軟性に合わせて小さなトップオブスイングにするか、腕の動きを足して、それなりに大きなトップオブスイングにするかのどちらかを選ぶことになる。
どちらが良いかはゴルファーによって答えは異なるが、基準として推奨するのは、体の柔軟性に従うこと。柔軟性がないゴルファーは、小さくなるトップオブスイングを受け入れることだ。
トップオブスイングを小さくすると、飛距離が出ないと思われがちだが、体幹や下半身の使い方次第でスコアメイクに必要な飛距離は出せる。言い方を変えると、小さなトップオブスイングを受け入れることで、飛距離を出せる体の使い方を覚えやすくなるということだ。
川崎春花のスイング
9月8日から11日に開催された日本女子プロゴルフ選手権で19歳のルーキー川崎春花がツアー初優勝を飾った。
川崎のスイングのポイントとしてバックスイングが挙げられる。右ひじをあまり曲げずにバックスイングをして、トップオブスイングはコンパクトながら両腕と胴体の間の空間であるふところが広い。手が体の正面にあるトップオブスイングだ。これが、ダウンスイングのタイミングの良さや腰部のキレにつながっている。
10代の女子アスリートと一般ゴルファーのスイングの基準を同じにするべきではないという見方もできるが、基準は基準。柔軟性などの個性を考慮したスイングイメージの構築は次の段階だ。川崎のバックスイングは、基準として採用するにふさわしいもの。ぜひ参考にしてほしい。
【関連記事】
・始動でスイングが変わる ダウンスイングが良くなるテークバックの仕方【ゴルフハウツー】
・【女子ゴルフ】全米女子アマ覇者、馬場咲希が第2のネリー・コルダになるために必要なこと
・渋野日向子のニュースイングに学ぶ フラットなスイング軌道のメリットと注意点