「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

アマチュアこそ採用したいグリーンに乗せないコース戦略【ゴルフハウツー】

2021 12/25 06:00akira yasu
イメージ画像,ⒸPishko LenSi/Shutterstock.com
このエントリーをはてなブックマークに追加

ⒸPishko LenSi/Shutterstock.com

プレー中は常に「リスク」と「リターン」を想定

多くのゴルファーはグリーンまで届く距離であれば、躊躇なくグリーンを狙いに行くだろう。しかし、ライやグリーン周りのレイアウト、ピンポジション次第では、あえてグリーンに乗せない方が好スコアにつながる場合もある。

ゴルフでは、すべてのショットでリスクとリターンのバランスを考えたい。そのライ、そのクラブで狙い通りのショットを打てる確率、狙い通り打てた場合のリターン、狙い通りに打てなかった場合のリスクなどをふまえて、番手や狙い方を決めていく。

選択肢に「バンカー手前に刻む」を加える

例えば、ピンまで120ヤードのフラットなフェアウェイからのショットで、グリーン周辺に池やバンカーなどのハザードがない場合。ショートアイアンやミドルアイアンで打てる距離で易しいライのため、ミスしにくい。もしミスしても、ハザードがないので次のショットで問題が起こる確率は低い。よって普通にピンを狙って問題ない。

では、ピンまで170ヤードでやや左足下がりのボールがやや沈んだラフ、グリーン右手前と左手前にはバンカー、左右のバンカーの間は10ヤードほどの幅、ピンはバンカーを越えたところ、という状況ではどうだろうか。

この場合、ピンまで届く距離を出せる番手は球を上げにくく、ライもボールが上がりにくい。よって、バンカーをキャリーで越えられても、グリーンに止まらずオーバーする可能性が高い。そこで、左右のバンカーの間を狙うのはどうだろう。ここにうまくボールを飛ばすことができれば、グリーン手前から乗せていくことが可能だ。

しかし、この距離とライからどれぐらいの確率で10ヤードの幅を通せるだろうか。仮に、狙い通りの方向に良い距離感でショットが打てたとしても、その方向にピンはないので、長めのパットが残ることになる。大きなリスクを回避しても、リターンを得られる確率は低いのだ。

この場合は、バンカー手前に刻む、という戦略も選択肢に加えたい。刻むと、次はピンまで30ヤードほどのショットになることが多いが、このぐらいの距離であれば確実に2パット以内でいけるところを狙いやすくなる。

「距離的に狙えるのに狙わない」というのは、もったいないと感じるかもしれない。だが、これが良いスコアにつながることがあるのだ。

グリーンを狙わなかった谷原秀人

今季の男子ツアー最終戦、日本シリーズJTカップが開催された東京よみうりカントリークラブの18番ホールはパー3。最終日最終組でプレーし、首位で18番ホールを迎えた谷原秀人が選んだ戦略は「グリーン手前に刻む」だった。

18番ホールは急激な受けグリーン。ピンの奥からは急激な下りのパットになる。ショートパットでも3パットがあり得るグリーンだ。そこで谷原は、ピンの奥や横につけるぐらいであれば、グリーン手前からアプローチして寄せワンを狙う攻め方が最もパーを拾えるだろうと、刻みを選択した。

あえて選んだ「乗せない戦略」の結果、狙い通りパーを拾った。ツアー選手でも、狙えるけど狙わない場合があるのだ。

リラックスしてプレーができるコースマネージメントを

バンカーから大たたき、池に入ってそれを取り返そうとした焦りがミスを誘発して大たたき、というのは多くのゴルファーが経験しているのではないだろうか。バンカーに入ることを気にせず、入ったらバンカー練習だと思ってプレーしたり、池があろうが関係なくひたすらピン狙いで会心のショットを目指すのも良いだろう。

しかし、少しでも良いスコアを目指す場合は、グリーンまで届く状況でも、場合によってはグリーンに乗せない戦略を取ることを検討したい。そのようなコースマネージメントをすることで、気持ちに余裕が生まれ、リラックスして一打一打のぞむことができる。すると、良いショットの確率も上がるのではないだろうか。

【関連記事】
渋野日向子、米ツアー最終予選で見せた爆発力と勝負勘の可能性
賞金王の獲得額が女子の約半分の男子ツアーを盛り上げる秘策とは?
ショートアプローチは上げる?転がす? グリーン周りでリスクを抑えるポイント【ゴルフハウツー】