最高栄誉「マイヨジョーヌ」争いはヴィンゲゴーとポガチャルの一騎打ちか
世界最大の自転車ロードレース「ツール・ド・フランス」(略してツール)の2022年大会は、3週目へと突入。ここまでの2週間では、北欧初開催となったデンマーク・コペンハーゲンを皮切りに、ベルギー、スイスにも入国しながらフランス各地をめぐってきた。そして、戦いは最後の1週間。7月24日には、パリ・シャンゼリゼで2022年大会の覇者が決まる。
大会第1週はデンマークで3ステージ(ステージ=レース、1日1ステージを行う)を行い、移動日を1日設けたのちに本来の舞台であるフランスへ。同国北部からベルギーにまたがる地域特有の道路「パヴェ」(石畳の生活道路)を走り、隣国ベルギーにも進出。その後は南下して、途中でこれまた隣国のスイスに寄り道。続く第2週では、アルプス山脈へと足を踏み入れ、標高2000m級の山々を越えた。
全21ステージで争われる戦い。トータルの走行時間で競う最高栄誉の「個人総合時間賞」は、第2週までを終えた時点で昨年まで2連覇している23歳のタデイ・ポガチャル(UAEチームエミレーツ、スロベニア)と、前回大会2位のヨナス・ヴィンゲゴー(ユンボ・ヴィスマ、デンマーク)による一騎打ちの様相を呈している。
個人総合優勝争いを展開中のヴィンゲゴー(左)とポガチャルⒸA.S.O.Pauline Ballet
ツールの戦い方を熟知し、いまや世界ナンバーワンのロードレーサーに成長したポガチャルは、大会第1週から手を抜かない姿勢を貫く。3週間に及ぶ長い戦いゆえ、得意とするコースレイアウト以外はリスクを負わず静かに走ることが鉄則とされるが、彼に限ってはコースの得手不得手関係なく勝ちに行く姿勢を崩さない。
大会初日・第1ステージの個人タイムトライアル(1人ずつ出走し、フィニッシュまでのタイムを競うレース)で3位と好スタートを切ると、第6ステージで早くも本領発揮。この日を勝って、早い段階で個人総合トップに躍り出た。翌日行われた第7ステージでは、20%を超える急勾配のグラベル(砂利道)でヴィンゲゴーとの競り合いに勝利。その後のステージではスプリント(フィニッシュ前のスピード勝負)に挑むなど、その攻撃的姿勢は観る者にインパクトを与え続けた。
しかし、そのポガチャルにもほころびが生じた。大会第2週に入り迎えた第11ステージ、アルプス山脈のグラノン峠で繰り出したヴィンゲゴーのアタック(一気にペースアップを図ってライバルとのタイム差拡大を図る攻撃)に対応できず、ずるずると失速。この峠の頂上に設けられたフィニッシュへ加速する一方のヴィンゲゴーに対し、ポガチャルは他選手にも次々とパスされ、この日だけで2分51秒遅れ。それまでの貯金をすべて吐き出し、レースリーダーの証であるジャージ(ウエア)「マイヨジョーヌ」をヴィンゲゴーに奪われたばかりか、総合タイム差2分22秒で追う立場となった。
第11ステージで勝利したヴィンゲゴーⒸA.S.O.Charly Lopez
25歳のヴィンゲゴーは、首位に立って以来危なげない走りでその座をキープしている。第2週最終日の第15ステージでは落車(転倒)に見舞われたものの、大きなダメージはなく、第3週も元気に出走。地元デンマーク開幕では大観衆の盛り上がりに涙を流したが、自転車熱の高い同国からの応援をバックにツール制覇を目指す。
ヴィンゲゴーが所属するオランダ籍のチーム「ユンボ・ヴィスマ」、ポガチャル擁するUAE(アラブ首長国連邦)籍の「UAEチームエミレーツ」は、ともに自転車ロードレースのトップシーンにおいて群を抜く戦力と選手層を有する。このツールでもそれぞれを支えるアシスト(チームリーダーを上位に送り込むために自身を犠牲にして働く選手)に実力・実績とも申し分ないメンバーをそろえており、ヴィンゲゴー対ポガチャルとしてだけでなく、チーム戦としての色合いも濃くなりつつある。
2強時代の突入を感じさせる今年の戦い。ヴィンゲゴーが最終目的地パリ・シャンゼリゼまでトップをキープできれば、ツール・ド・フランス初制覇。ポガチャルが勝てば3連覇となる。
驚異のパフォーマンスで話題さらう選手も
個人総合争い以外にも、このツールはスターが次々と誕生する大会になっている。
ヴィンゲゴーとポガチャルもさることながら、開幕以来、ワウト・ファンアールト(ユンボ・ヴィスマ、ベルギー)の驚異的な走りがたびたび話題になっている。
とりわけ、フランス初日だった第4ステージの走りは圧巻だった。レース終盤の登坂区間でチームメート数人で一斉にアタックを仕掛ける奇襲に出ると、頂上からの下りで独走態勢に。時速70キロとも80キロとも言われるスピードで駆け抜け、最後の10kmをひとりで逃げ切ってしまった。
第4ステージを制したワウト・ファンアールトⒸA.S.O.Pauline Ballet
一時は個人総合で首位に立ったほか、第8ステージでもスプリントで勝利。自身の勝ちを狙いつつ、大会制覇を目指すチームメート、ヴィンゲゴーのアシストにも回る大車輪の働きぶりは、選手間でも“半分人間、半分モーター”と評されるほどの強さ。山岳でも力を発揮でき、オフロード競技「シクロクロス」で鍛えたフィジカルと心肺能力がマルチな走りを可能にしている。
また、開幕から3日間を送ったデンマークでは、地元ライダーのマグナス・コルト(EFエデュケーション・イージーポスト)が奮闘。レーススタート直後にひとりで飛び出してしばし独走を演じてみせるなど、自国のファンを喜ばせるパフォーマンス的な走りで目立った。それでいながら、第10ステージでは優勝。長いひげをたくわえたルックスやユーモアセンスあふれるインタビューコメントでも観る者を喜ばせつつ、きっちり実力も証明。今大会の顔の1人となった。
マグナス・コルトⒸA.S.O.Pauline Ballet
大会途中で新型コロナ対策を軌道修正
第3週へと突入した今大会だが、すべてが順調に運んでいるわけではないのが実情だ。
新型コロナウイルス感染対策が施された過去2回とは一転し、今回はほぼ無対策で大会がスタートした。しかし、日を追うごとに関係者、さらには選手の感染が多く確認されるようになり、すでに10人近くがPCR検査での陽性が理由で大会を去っている。その中には、前述したコルトも含まれる。
20万人ともいわれるフランスの新規感染者数を受けて、主催者A.S.O.(アモリ・スポル・オルガニザシオン)は競技を統括するUCI(国際自転車競技連合)からのアドバイスのもと、急遽チームバブルを設定。大会開幕からしばらくは、チームパドック(レーススタート前の選手やチームスタッフが待機するスペース)への入場が取材者や招待客に限り許可されていたが、バブルの稼働を機に完全シャットアウト。主役である選手を守るため、会期途中での方針転換を講じた。
個人総合優勝争いの行方は実質残り2ステージで決着
現地7月19日に実施された第16ステージからは、フランス南西部のピレネー山脈へ。この日は個人総合争いに大きな変動はなく、ヴィンゲゴーが首位を守った。続く第17ステージでは、ポガチャルがヴィンゲゴーとのゴール前での一騎打ちを制し、今大会3勝目をあげた。ヴィンゲゴーはタイム差なしの2位でゴール。これで総合タイム差はボーナスタイムによって4秒短縮され、2分18秒となっている。
同山脈でのステージは残り1つ。さらに、最終日前日の第20ステージが40.7kmの個人タイムトライアルに設定され、各選手の走力がダイレクトに反映される。
ヴィンゲゴーとポガチャルの勝負は実質2ステージに絞られており、追う側としてはあと1回の山岳ステージでタイム差を縮めて、最終決戦の個人タイムトライアルで逆転することが現実的。両者ともタイムトライアル種目を得意としており、ヴィンゲゴーの走力を考えると、ポガチャルは数秒差まで迫っておくことが絶対条件となりそうだ。
3週間にわたるツール・ド・フランスの戦いは、24日にパリ・シャンゼリゼでフィナーレを迎える。
【関連記事】
・ツール・ド・フランス2022がコペンハーゲンで開幕 「世界一の自転車都市」スタートの意味と今後の可能性
・日本の自転車ロードレースの歴史、アフターコロナで熱戦が戻り国際大会も開催へ
・7月開幕ツール・ド・フランスに日本人出場の可能性 自転車ロードレースにコロナ前の熱気戻る