大幅昇給の岡本和真が3位に、山川穂高はトップ10入り
2月1日にキャンプインを迎えたプロ野球。今年は3年ぶりに全12球団の足並み揃ったスタートとなった。その1週間ほど前の1月24日、楽天の辰己涼介が12球団の大トリとなる契約交渉に臨み契約を更改。今年も12球団の全選手が契約更改を完了した上で、トレーニングに励んでいる。
このオフも菅野智之が海外フリーエージェント(FA)権を行使してMLBのオリオールズへ移籍するなど、日本球界を代表する選手たちが海を渡った中、2025年の年俸ランキングはどのような変動を見せたのだろうか。
2025年の外国人選手を除いた年俸ランキング(1位~10位)は以下の通りとなっている。
1位・村上宗隆(ヤクルト)、6億円、現状維持
2位・近藤健介(ソフトバンク)、5億5000万円、現状維持
3位・岡本和真(巨人)、5億4000万円、1億2000万△
4位・坂本勇人(巨人)、5億円、1億▼
4位・山田哲人(ヤクルト)、5億円、現状維持
4位・浅村栄斗(楽天)、5億円、現状維持
7位・柳田悠岐(ソフトバンク)、4億7000万円、1億▼
8位・山川穂高(ソフトバンク)、4億5000万円、1億5000万△
9位・森友哉(オリックス)、4億円、現状維持
9位・有原航平(ソフトバンク)、4億円、現状維持
2025年の12球団トップはヤクルト・村上宗隆で6億円。昨年に続き2年連続の1位に輝いた。2023年から3年契約を結んでおり、今季が契約最終年であると同時に、日本でのプレーもラストイヤーとなる。来季メジャー挑戦を表明している25歳は、リーグ優勝&日本一を置き土産に海を渡ることができるか。
2位は5億5000万円でソフトバンクの近藤健介が入った。昨季は打率.314 で自身初の首位打者に輝き、シーズンMVPも初受賞。4年ぶりのリーグ優勝の原動力となった。7年契約の3年目となる今季も持ち前のシュアな打撃で打線をけん引する。
5億4000万円の3位には巨人・岡本和真がランクイン。昨季は4番として全143試合にスタメン出場し、打率.280、27本塁打、83打点の好成績で4年ぶりのリーグ優勝に貢献。1億2000万円と2年連続で1億超の大幅アップを勝ち取り、トップ3入りを果たした。
昨年から1億円減の5億円で4位にランクダウンとなったのは巨人・坂本勇人。本格的にサードに転向した昨季は109試合で打率.238、7本塁打、34打点と、不完全燃焼に終わった。今季は単年契約で自身に発破をかけて臨む。
ヤクルト・山田哲人と楽天・浅村栄斗も坂本と並び5億円で4位タイ。ともに複数年契約を結んでいるため、現状維持での更改となったが、昨季は山田が110試合で打率.226、14本塁打、39打点、浅村は143試合で打率.250、14本塁打、60打点と不本意な成績だった。まだまだ老け込む年齢ではないだけに、復活に期待したい。
7位はソフトバンク・柳田悠岐で4億7000万円。昨季はシーズン途中に長期離脱した影響もあり、52試合で打率.286、4本塁打、35打点に終わった。1億円ダウンで臨む今季は、新たなポジションとなるレフトでレギュラー奪還を目指す。
8位には4億5000万円でソフトバンク・山川穂高がランクイン。1億5000万円増で昨年の21位からジャンプアップ。移籍1年目の昨季はチームで唯一全試合に出場し、34本塁打、99打点で、2年ぶりとなる打撃2冠に輝き、4年ぶりのリーグ制覇に貢献した。
9位にはソフトバンク・有原航平とオリックス・森友哉が4億円で並ぶ。ともに複数年契約を結んでおり、現状維持で契約を更改している。
トップ10にはソフトバンクが最多の4人、続いて巨人とヤクルトが2人、オリックスと楽天が1人ずつとなった。投手では9位に入った有原の4億円がトップ。昨年8位だった菅野がメジャーへ移籍したこともあり、野手が上位を独占している。