「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

【数字で見るチーム力の変化:阪神編】新人の活躍目立つも課題の得点力不足は解消できず

2021 11/20 11:00SPAIA編集部
阪神タイガース監督の矢野燿大,ⒸSPAIA
このエントリーをはてなブックマークに追加

ⒸSPAIA

佐藤輝加入も得点力は低下

今シーズンの阪神は開幕から首位を快走。2位の巨人に2ゲーム差をつけて前半戦を折り返した。しかし後半戦でヤクルトに屈し、2年連続の2位に終わった。日本一を目指し心機一転臨んだクライマックス・シリーズでは、ファースト・ステージで巨人に連敗。11月7日にシーズンを終えた。

チーム状況を見ると今シーズンの阪神は佐藤輝明、中野拓夢、伊藤将司の新人が文字通り即戦力となり、主力としてチームを支えた。この3人の加入によって、投打のスタッツは昨シーズンと比べてどのように変化したのか振り返ってみたい。

阪神打撃スタッツ比較,ⒸSPAIA


まず、打撃スタッツを見ると総得点はアップしていた。しかしこれには120試合制から143試合制になったことが影響しており、1試合平均で見ると、得点力は落ちていた。一方、安打の1試合平均は若干ではあるが増加。ただ、意外なことに佐藤輝の加入で大幅増となっていそうな1試合あたりの本塁打数は減少している。

盗塁は昨シーズンの80盗塁に中野の30盗塁分が上積みされたのとほぼ同じ114盗塁。盗塁王を獲得した中野の存在が盗塁数を引き上げたと言え、チーム全体で走る意識がついたわけではなさそうだ。

打率は若干上昇したが、出塁率、長打率、OPSはすべて下降した。とくに、大山悠輔が打率(.288→.260)、出塁率(.357→.313)、長打率(.560→.453)、OPS(.918→.765)と大きく数字を下げたのが響いている。

またサンズも後半戦で不振に陥り、長打率こそ.451で横ばいだが、打率(.257→.248)、出塁率(.363→.328)、OPS(.814→.779)と3項目で成績が下降。10月2日に登録を抹消されてから一軍に復帰することなく、クライマックス・シリーズでも昇格は見送られた。

昨シーズンから佐藤輝の加入で本塁打や長打が大きく増え、打撃スタッツの多くは上昇しているかと思われたが、チーム全体で見るとそうではなかった。

投手項目は昨シーズンとほぼ同等の数字

投手スタッツはどうだろうか。試合数増加に伴い勝利数は増えた。また勝率も大きく上がっている。先発投手が試合を作った基準のひとつになるQS%は0.9%増加しているものの、ほぼ横ばいだった。

阪神投手スタッツ比較,ⒸSPAIA


失点、防御率は昨シーズンより良化しており、ともにリーグ2位の数字。とくに防御率は2016年から6年連続で2位以上をキープしており、安定した投手陣が形成できている。

奪三振の割合を示すK%(三振/打席数)は0.8%悪化したが、同じく与四球の割合を示すBB%(与四球/打席数)は1%改善された。その結果、与四球ひとつあたりの奪三振数を表すK/BB(奪三振/与四球)は0.2改善されている。また、1試合あたりの被本塁打数を表すHR/9はほぼ横ばいだった。

投手の実力を図る上で重要とされている、奪三振、与四球、被本塁打の3項目に関するスタッツはほぼ横ばい。本来であればエース格としてチームを引っ張る立場である西勇輝の不振、ルーキー伊藤将の躍進とプラスマイナスはあったが、チームとしてはほぼ昨シーズンと同様の出来だったようだ。

以上のことから、今シーズンの阪神は自慢の投手力は維持していたが、課題である打撃力の改善は思ったほど進んでいなかったようだ。このオフも引き続き、打撃力の向上を図る必要があるだろう。

すでにドラフト会議は終わっており、補強は新外国人選手とFAが中心となる。投手ではスアレス、野手ではサンズの去就が不透明とされる中、どのような手を打っていくのか楽しみだ。

※数字は2021年11月1日終了時点

【関連記事】
最有力は誰だ?セ・リーグ新人王候補をデータ比較、数値トップは…
兵庫出身のプロ野球タイトルホルダー一覧、村山実、江夏豊ら阪神勢多数
阪神・井上広大が二軍打点王!来季は一軍で奥川恭伸とライバル対決続編へ