4年ぶり18回目の甲子園
第104回全国高等学校野球選手権の西東京大会が31日、神宮球場で行われ、日大三が甲子園出場を決めた。
試合は昨夏代表の東海大菅生が先制したが、0-2で迎えた6回に日大三が同点に追いつき、さらにスクイズと相手失策などで逆転。7回には村上太一が打った瞬間に右拳を突き上げる完璧な左越え2ラン本塁打で2点を追加した。このリードを左腕エース松藤孝介が守り抜き、6-2で頂点に立った。
日大三は準決勝で金足農に敗れた2018年以来4年ぶり18回目の出場。これで全国49代表が出揃った。
最多出場は県岐阜商の30回目、最長ブランク出場は盈進の48年ぶり。全国選手権大会の組み合わせ抽選会は8月3日に行われ、8月6日に甲子園球場で開幕する。西東京大会の結果と全国49代表校は以下の通り。
【西東京】▽決勝
日大三 6-2 東海大菅生
北北海道 旭川大高 3年ぶり10回目
南北海道 札幌大谷 初出場
青森 八戸学院光星 3年ぶり11回目
岩手 一関学院 12年ぶり7回目
秋田 能代松陽 11年ぶり4回目
山形 鶴岡東 3年ぶり7回目
宮城 仙台育英 3年ぶり29回目
福島 聖光学院 3年ぶり17回目
茨城 明秀日立 初出場
栃木 国学院栃木 37年ぶり2回目
群馬 樹徳 30年ぶり3回目
埼玉 聖望学園 13年ぶり4回目
千葉 市船橋 15年ぶり6回目
東東京 二松学舎大付 2年連続5回目
西東京 日大三 4年ぶり18回目
神奈川 横浜 2年連続20回目
新潟 日本文理 3大会連続12回目
長野 佐久長聖 4年ぶり9回目
山梨 山梨学院 3年ぶり10回目
静岡 日大三島 33年ぶり2回目
愛知 愛工大名電 2年連続14回目
岐阜 県岐阜商 2年連続30回目
三重 三重 2年連続14回目
富山 高岡商 5大会連続22回目
石川 星稜 3年ぶり21回目
福井 敦賀気比 4大会連続11回目
滋賀 近江 4大会連続16回目
京都 京都国際 2年連続2回目
大阪 大阪桐蔭 2年連続12回目
兵庫 社 初出場
奈良 天理 5年ぶり29回目
和歌山 智弁和歌山 5大会連続26回目
岡山 創志学園 4年ぶり3回目
広島 盈進 48年ぶり3回目
鳥取 鳥取商 11年ぶり3回目
島根 浜田 18年ぶり12回目
山口 下関国際 4年ぶり3回目
香川 高松商 3大会連続22回目
徳島 鳴門 3年ぶり14回目
愛媛 帝京第五 初出場
高知 明徳義塾 3大会連続22回目
福岡 九州国際大付 6年ぶり8回目
佐賀 有田工 9年ぶり2回目
長崎 海星 3年ぶり19回目
熊本 九州学院 7年ぶり9回目
大分 明豊 2年連続8回目
宮崎 富島 3年ぶり2回目
鹿児島 鹿児島実 4年ぶり20回目
沖縄 興南 4年ぶり13回目
【関連記事】
・日大三・小倉全由監督がコロナ禍でハッとした教頭先生の言葉
・センバツ準優勝右腕・山田陽翔が近江を選んだ理由、決意を胸に最後の夏へ
・高校野球の球数制限は1週間ではなく1試合にすべき、投げ過ぎ回避へ改革を