その人の実力を見極めるもの
柔道は格闘技です。本人の実力が高かったり、長い期間柔道の世界にいると、相対するだけである程度の相手の力量はわかると言われています。ですが、それは試合を観戦しているものには伝わってこず、ましてや初心者からすると誰が強いのか弱いのかということがわかりません。そこで、柔道ではその選手の段位によって違う色の帯を締めて試合に臨ませることにしました。そうすることで、その人がどの程度の実力の選手なのかがわかりやすくなったのです。
Photo by Master1305/Shutterstock.com
世界中で行われている日本発祥のスポーツ・柔道では、帯の色によってその人の実力がわかります。でも、柔道というスポーツを知らない初心者からすると、どんな色があって、どれが強いのかわからないですよね?今回は、そんな柔道の帯の色についてご紹介します。
柔道は格闘技です。本人の実力が高かったり、長い期間柔道の世界にいると、相対するだけである程度の相手の力量はわかると言われています。ですが、それは試合を観戦しているものには伝わってこず、ましてや初心者からすると誰が強いのか弱いのかということがわかりません。そこで、柔道ではその選手の段位によって違う色の帯を締めて試合に臨ませることにしました。そうすることで、その人がどの程度の実力の選手なのかがわかりやすくなったのです。
柔道の帯というのは、年齢によって成年用の帯と少年用の帯に分けられます。その理由は、ある程度の実力をつけていくと年齢制限がかかるためです。それは、初段です。初段を取得するためには、14歳以上という制限があります。そのため、14歳未満は少年と区分され、別の帯になっていきます。少年には6つの帯があります。
初心者:白帯
5級:黄帯
4級:橙帯
3級:緑帯
2級:紫帯
1級:茶帯
上記のように帯の色が分けられており、数字が小さい方が実力が高いとされています。
14歳以上となると成年と認められ、初段以上の段位も取得できるようになります。また、14歳以上になると、それまで少年の帯を持っていたとしても改めて帯の色を割り振られます。
4級以下:白帯
1~3級:茶帯
初段~五段:黒帯
六段~八段:紅白帯
九段~十段:紅帯
上記のような帯の区分けになります。少年に比べると、あまり色の種類が無いように見えますね。少年では、級ごとに分かれていたものが、成年ではある程度まとまっています。これは、少年の方が相手の実力を見極められないことが多いため、細かく分けたからとされています。
よく柔道の描写において、実力者は黒帯という表現が多いと思います。そのため、成年において最も上位の帯は黒帯ではないかと思っていた人も多いでしょう。
ですが、実際には黒帯の上に紅白帯、紅帯が続いており、黒帯は上から3番目の帯なのです。では、なぜオリンピックなどで紅白帯の選手がいないのかというと、規則上若い選手が取得するのは難しいからなのです。紅白帯の六段を取得するための最少年齢は満27歳とされています。
そのため、若い選手の多いオリンピックにおいては、取得の最低ラインに立つことができない人が多いのです。
六段以上の段位は、簡単に取得できるものでありません。世界戦で上位となった記録がある場合は、高段者に対して勝ちを重ねているなどの条件があります。27歳になったからといって簡単に取得できず、最短でも5年以上かかると言われています。また、紅白帯や紅帯というものは、セレモニーの飾りのような意味合いもあります。
そのため、六段以上の段位を取得したとしても、実際の試合においては黒帯を使うことが一般的とされています。
さて、今回は柔道の帯の色についてご紹介させていただきました。黒帯は実は上から3番目の帯で、まだ上位の帯があったんですね。紅白帯や紅帯はなかなか見ることができないものです。もし見られたらラッキーと思いましょう!
以上「柔道の帯の色の違いって?どの帯が一番いいんだろう?」でした。