「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

柔道で代表的な絞め技3種類を徹底解説!

2016 10/4 00:52
柔道
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by Lilyana Vynogradova/Shutterstock.com

柔道には絞め技と呼ばれる、相手を失神させて絞め落とす技が存在する。
オリンピックなどの大会では、絞め技が決まることはほぼないが、時折見かける。
その絞め技にはどのようなものがあるのか解説したいと思う。

絞め技の注意点・禁止事項とは

「相手を失神させ、一本勝ちをする」絞め技は、一歩間違えると致命的事故にも繋がる危険な技だ。そうならないためにも「首以外の頭・胴体を絞めること」「帯・柔道衣で絞めること」など、いくつかの禁止事項がある。

絞め技で失神することを”落ちる”と言う。その後は蘇生を行えば数秒で意識が戻るため禁止事項はもちろん、正しい蘇生法を知った上で技を使うことが必要だ。

絞め技の種類はいくつある?

定められている絞め技は、並十字絞、逆十字絞、片十字絞、裸絞、送襟絞、片羽絞、胴絞、袖車絞、片手絞、両手絞、突込絞、三角絞の12種類あり、どれも一瞬で相手を落とすことができるほど強力だ。また、「内臓破裂などの恐れがあり、死亡事故に繋がる可能性が高い」という理由から、胴絞は禁止されている。

現在、オリンピックなどの国際大会では、連続技へ持ち込み一本やポイントを得るために絞め技を使う事がほとんどで、最後まで決めることはほぼない。

最も代表的なのは裸絞め!

絞め技の中で一番よく知られていると思われるのが「裸絞め」で、スリーパーホールドと呼ばれることもある。柔道衣の力を利用せず、自分の腕を使う技だ。相手の背後から首に腕を回し、二の腕をのどに圧迫させ、もう片方の手は握手のような形で組むのが一般的な絞め方。

立った状態でも座った状態でもかけることが可能な技で、自分を下にして寝る形になるとより力が入り相手は脱出しにくくなる。

中学生以下は禁止!三角絞め

中学生以下では禁止されている絞め技が「三角絞め」だ。仮に、中学生以下が三角絞めを使用した場合は反則負けになってしまう。

マウントポジションを取られた下側の選手が繰り出す絞め技が三角絞で、自分の足の間に入った相手選手の腕を掴み、自分の方におびき寄せて両足で相手の首を挟む。 足で挟むときに片足は脇の下から通し、もう一方の足は首の横から引っ掛ける。挟むことができたら、太ももで首を絞めていき、じわじわと落とすのだ。

これは瞬時に落とす裸絞めと違い、時間をかけて落とす絞め技だ。

名前の由来がおもしろい!片羽絞め

相手の背後を取り、裸絞めのような体勢から相手のあごの下に二の腕を通して襟を掴み、もう片方の手を脇の下から腕を巻き上げ、腕も制しながら絞める技が片羽絞めだ。襟を掴む力が弱いと絞める力が弱くなってしまい脱出されてしまうので、襟を掴む力がポイントとなる。

片羽絞めを極めたら、背後から襟を掴んでいる方の手を引くと絞める力が強くなり、効果が上がる。相手を絞めた時に腕が羽のように見えることから名前がついたと言われている。

まとめ

国際大会ではあまり見る機会がない絞め技だが、たまに決まると「おっ!」となる。強力ではあるが危険も伴うため、十分に理解した上で使うべき技といえる。