「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

早稲田大学アイスホッケー部の魅力5つ

2016 12/1 16:42
アイスホッケー
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by PhotoStock10/Shutterstock.com

早稲田大学アイスホッケー部の実力をご存知ですか? 有名な大学の強さを把握していれば、大学アイスホッケーをより楽しく観戦することができます。 今回は、早稲田大学アイスホッケー部の魅力5つをご紹介します。

早稲田大学アイスホッケー部の始まり

早稲田大学のアイスホッケー部は、1923年(大正12年)に創部されました。正確には「スケート部」であり、スケート部の中に「フィギュアスケート部門」「スピードスケート部門」「アイスホッケー部門」の3つがあります。
早稲田大学スケート部は、インカレ(日本学生氷上競技選手権大会)で3部門とも優勝することを目標にしています。名門とも言われるアイスホッケー部であり、日本や世界で活躍するプロのアイスホッケー選手も輩出しています。

早稲田大学アイスホッケー部の練習場所や練習日は?

名門である早稲田大学のアイスホッケー部には、厳しい練習も伴っています。練習は、基本的に週6日行われています。練習場所は「東伏見アイスアリーナ」「東大和スケートセンター」などです。このほかにも、「高田馬場シチズンアリーナ」「新横浜スケートセンター」などでも練習しています。
他の大学と比べて練習日が多く、さまざまな練習場所で技術を磨いていることが特徴です。厳しい練習を耐え抜くことによって、確固たる強さを手に入れた選手が育っています。

試合を盛んに行っている早稲田大学アイスホッケー部

3月になると、早稲田大学アイスホッケー部は韓国のソウルまで行って交流試合をします。高麗大学との定期戦で、日本以外の学生アイスホッケーを体感できるのも特徴です。
9月になると、北海道苫小牧市で行われる「大学アイスホッケー交流苫小牧大会」に参加しています。また、9月から12月にかけて「関東大学アイスホッケーリーグ戦」に挑んでいます。シーズンの終わりには、早慶戦ということで「早稲田大学対慶応大学」の交流試合があるのが魅力です。

早稲田大学アイスホッケー部OB 田中豪選手

2006年に早稲田大学を卒業して、現在では東北フリーブレイズで活躍しているのが田中豪(ごう)選手です。2010年~2011年シーズンには、田中選手は最優秀選手に選ばれました。2012年にはソチオリンピックのアイスホッケー代表の主将にも選ばれ、アイスホッケーファンなら誰もが知っている有名な選手です。
1983年生まれで、30代になっても現役選手として活躍しており、今後も活躍が期待されています。

グローバルに活躍する、早稲田大学アイスホッケーのOB

2007年に早稲田大学を卒業した三原卓也氏は、スポーツマーケティングの仕事に就いています。アイスホッケーを通じてスポーツの素晴らしさを学び、現在ではスポーツ留学サポート事業を手掛けているとのこと。
プロのアイスホッケー選手という夢が叶わなくても、このように早稲田大学アイスホッケー部で経験したことを仕事につなげているOBの方もいます。それほど、早稲田大学アイスホッケー部で学べるものは大きいといえるでしょう。

まとめ

いかがでしょうか? 早稲田大学アイスホッケー部は、名門校と呼ばれるにふさわしい実力があります。OBの中には、現役で活躍する方やグローバルに活躍する方もいます。 質の高い練習と試合があるからこそ、名門校であり続けられるのでしょう。