傾向解説
中山芝2200m(外)を舞台に行われるAJCC(アメリカジョッキークラブカップ)。特殊なコースレイアウトで施行されるため、中山芝2200m巧者には要注意の一戦です。同コースで行われる重賞競走はセントライト記念、AJCC、オールカマーの3レース。古馬重賞の2つはともに別定戦のためリピーターが走りやすく、素直にコース実績を信頼していい舞台といえるでしょう。
◆中山芝2200m重賞(※AJCCを含む)の複数回好走馬
ヴェルデグリーン:2013年オールカマー1着、2014年AJCC1着
ミトラ:2015年AJCC2着、2015年オールカマー3着
ゼーヴィント:2016年セントライト記念2着、2017年AJCC2着
タンタアレグリア:2017年AJCC1着、2017年オールカマー3着
ミッキースワロー:2017年セントライト記念1着、2018年AJCC2着、2019年オールカマー2着
ダンビュライト:2018年AJCC1着、2018年オールカマー3着
ステイフーリッシュ:2020年AJCC2着、2020年オールカマー3着
ラストドラフト:2020年AJCC3着、2021年AJCC3着
血統面での注目はSadler’s Wells。もともと後半の持続力勝負になりやすいコースですが、AJCCは連続開催の最終日にあることから、よりスタミナや底力が必要な舞台となっています。そこで強さを発揮するのが欧州で最大勢力を築くSadler’s Wellsであり、過去10年で5頭の勝ち馬を輩出するなど圧倒的な実績を残しています。
また、同様の理由からRobertoも注目血統のひとつ。元来、Sadler's WellsとRobertoは好走条件が似ており、AJCCにおいても両馬の馬力やスタミナは大きなアドバンテージとなっています。特に、Roberto系ではシンボリクリスエス→エピファネイアなどが出るKris S.系よりもブライアンズタイムやSilver Hawk、リアルシャダイなどのスタミナ系統の方が強さを発揮するため、Roberto系の分類にも注目してみるといいでしょう。
日本の最大勢力であるサンデーサイレンス系ではステイゴールドに注目。こちらも、このレースに限らずSadler's WellsやRobertoとは好走条件が似ているため、一昨年11番人気で2着と激走したマイネルファンロン(父ステイゴールド)など複数の穴馬が好走しています。
ちなみに、昨年は父モーリス(Silver HawkとSadler's Wellsを内包)のノースブリッジが1着、Nureyev≒Sadler's Wellsの5×4を持つエヒトが2着、ゴールドシップ産駒かつ母母父ブライアンズタイムのユーバーレーベンが3着という血統傾向通りの決着となりました。