単勝1.1倍に応えた外国産馬ファインモーション
今週は京都競馬場で秋華賞が開催される。1996年の創設以来、さまざまな名勝負が繰り広げられてきた。初年度には絶対的な人気を集めたエアグルーヴが10着と大敗。単勝18.8倍の5番人気ファビラスラフインが勝利し、馬連配当が155倍と波乱のスタートとなったことからも、波乱の印象が強い重賞かもしれない。
そんな秋華賞を最も人気薄で制したのが、1999年のブゼンキャンドルだ。人気を集めたトゥザヴィクトリーが13着に沈むなか、12番人気の単勝57.6倍の伏兵ブゼンキャンドルがクビ差で栄冠を掴んだ。2着は10番人気クロックワークと、馬連も946.3倍と高配当となった。ブゼンキャンドルはその後、障害レースにも挑戦し、勝利を挙げた。意外性という点で、記録だけでなく記憶にも残る牝馬だった。
一方、最も人気を集めて勝利したのが、2002年のファインモーションだ。アーモンドアイ、ジェンティルドンナが単勝1.3倍で秋華賞を制して牝馬三冠に輝いたが、ファインモーションは1.1倍で勝利した。しかも2着に0.6秒差をつけ、これは秋華賞史上における最大タイム差でもある。ファインモーションは勢いそのままに続くエリザベス女王杯も制覇、年末の有馬記念でも1番人気に推されるほどの人気となった(結果はシンボリクリスエスの5着)。
外国産馬のためにクラシック出走権を持たなかったファインモーションは、3歳春は出走することなく、8月の始動で勝利。秋華賞では単勝1.4倍だったデアリングタクトなど、春の二冠牝馬が人気を集めるパターンが多いなか、自身の圧倒的なパフォーマンスで人気を掴み取った名牝だった。
ちなみに三冠牝馬で唯一、秋華賞で1番人気にならなかったのが、2003年のスティルインラブだ。同馬の三冠レース全てでライバルのアドマイヤグルーヴが1番人気に支持されていたため、3戦すべて2番人気で勝利をあげるという、今後なかなか更新されそうにない記録を作った。