前走逃げ馬は脆さが表れやすい 重要なのは我慢、根性
7月16日(土)に函館競馬場で函館2歳S(GⅢ)が行われる。インゼルレーシングの初出走初勝利を挙げたクリダームやダートで圧勝のオマツリオトコなど13頭が世代最初の重賞馬を目指して集結した。しかし、新馬戦や未勝利戦を勝ったばかりの馬同士の戦いで信頼できるデータが少ない。先週の執筆担当が大荒れのプロキオンSを◎▲で的中させた後ということで非常にプレッシャーがかかるが、今週も続いて高配当を狙っていきたい。
まずは過去10年の前走脚質別成績を調べた。基本的には前走逃げていた馬【3-4-3-48】か、先行していた馬【7-5-7-59】が上位を占める。前走中団より後ろで競馬した馬は2着1回のみ(2012年コスモシルバード)。これも前走が7頭立てのため後方扱いだが、5番手を追走していた。新馬、未勝利戦で差し競馬をした馬は前半のペースについて行けなかった可能性が高いため、重賞ではスピード不足になる。シンゼンイズモはまず消しで問題ないだろう。
ただし前走逃げた馬については注意が必要だ。新馬か未勝利戦を逃げて勝ち上がっても、今回も逃げられるのは1頭だけ。様々な要因で前走とは違う競馬を強いられることになる。そこで前走逃げた馬についてさらに調査した。前走逃げた馬58頭中、函館2歳Sでも逃げを打てた馬は9頭。その上で逃げ切ったのは2014年アクティブミノル、2019年ビアンフェの2頭で、どちらも後に古馬重賞を逃げ切る逸材だった。
一方で残りの7頭は重賞での強い相手や速いペースに対応出来ず、全馬着外に敗れている。また逃げを打てなかった49頭中、4角4番手以内だったのは14頭と少ない。成績は【1-3-1-9】と悪くないが、唯一勝った2013年クリスマスは、他の出走馬が道営のハッピースプリント以外条件馬のまま引退しておりメンバー内で力が抜けていた。また、外を回すストレスフリーな競馬が出来ていたことも勝因と考えられる。これらはあくまで結果論で、今の時点で力関係を推し量ることは困難だ。
逃げ切りで連勝を決めたアクティブミノル、ビアンフェの例を参考に、勝てる逃げ馬の条件を調べた。2頭とも函館の芝1200mデビューで、勝利時は前半34秒台と、函館2歳戦の中では速めの流れを刻んでいた。特にビアンフェについては未勝利戦の勝ち上がりまでに先行策、イン突き、馬群からの抜けだし、競り合いという苦しい展開を一通り経験していた。
経験値の高さが重賞での勝利につながったことを踏まえると、今年もレースでの経験値が高く、速いペースを刻んだ逃げ馬を上位に取り、スローの逃げ、あるいは競り合いのない楽な逃げを打った馬は評価を落としたい。先行勢についてもハイペース経験のある馬を高く評価する。前走で逃げたスプレモフレイバー、ニーナブランド、ニシノシークレットの3頭は、前半3Fが35秒0以上というスローでの勝ち上がり。先行勢ではアスクドリームモア、オボロヅキヨ、オマツリオトコ、ブトンドール、ロッソランパンテは前半34秒台のハイペースを経験していない。