開幕週の阪神が舞台
2022年2月13日に行われる第113回京都記念。今年も京都ではなく阪神競馬場が舞台となるが、距離はいつもの2200mで施行される。開幕週ということで、天候にさえ恵まれれば良好な馬場状態で行われそう。
参考までに、同じ条件で行われた昨年はレコードからコンマ3秒差という時計勝負となった。そんな伝統のGⅡ戦にはどのような傾向があるのだろうか。いつも通り過去10年のデータを参考にして、好走パターンを見極めていきたい。
☆所属と性別
関西のレースということもあって、栗東所属馬が美浦所属馬より3倍以上も多く出走している。栗東が16連対(8勝)、美浦が4連対(2勝)と優勢だが、勝率と連対率の差はほとんどなし。特にホーム有利という傾向は出ていない。
性別は牡馬・セン馬が15連対(8勝)、牝馬は5連対(2勝)だが、連対率は牝馬の方がいい。ただ、3着はすべて牡馬・セン馬で占められており、馬券圏内で考えると互角の評価でいいだろう。
☆年齢
年齢が若いほど連対数が多い。連対率も同様だが、勝率だけは6勝を挙げている5歳馬がトップ。2着は1回しかないので、5歳馬を狙うなら頭からということになる。また、7歳以上から勝ち馬は出ていない(2着は1回)。
基本的に4、5歳が中心と考えてよさそう。特に美浦所属馬に顕著な傾向が出ており、美浦所属で馬券に絡んだ5頭はいずれも4、5歳馬。6歳以上の美浦所属馬15頭は全て馬券外(今回は登録なし)。美浦所属の4、5歳馬は半分以上が馬券に絡んでいることになる。これは強いデータといえる。
☆前走クラス
条件戦から挑んできた馬はすべて馬券外。伝統のGⅡ戦だけあって、格が重要となってくる。オープン経由組も該当する10頭中、2013年の2着馬ベールドインパクトしか連対馬が出ていない。
このベールドインパクトは、菊花賞4着や京都新聞杯2着の実績を持っていた。基本は重賞組が中心となる。中でも成績がいいのはGⅠ組。レースに関係なく馬券に絡んでおり、とにかく前走がGⅠなら無条件で加点していい。
サンプルは少ないが、菊花賞からここへ挑んできた馬は【1-1-0-1】。2018年にはワン、ツーを決めている。着外は2012年のトーセンラーで、それでも4着。今年も菊花賞組がいれば、それだけで有力候補と考えていい。
重賞の中でもGⅡ組は【1-2-2-35】で、最多の出走頭数を考えると連対馬が少なく、割引が必要。特に日経新春杯組は【0-0-0-17】と不振が目立っている。
☆その他
そのほかで気になったデータを挙げてみる。まずプラスデータだが、58キロの重い斤量を背負った馬は【1-1-1-1】。傾向的に人気通りに決まるレースではないが、58キロを背負うぐらいの実績馬がいれば注意したい。また、美浦所属馬で57キロ以上を背負った馬は【1-1-1-0】で、少ないながらすべて3着以内に好走している。
逆に56キロだった美浦所属馬は【1-0-0-17】となり、一気に連対率が下がってしまう。ここまで書いて登録馬を見ると、1頭も該当馬がいなかった。このデータは来年に持ち越しとなる。あと、前走6番人気【2-0-1-6】、前走7番人気【2-1-2-6】となっており、これに該当する馬は穴で狙えそうだ。
マイナスデータは、中3週のローテーションに該当する19頭すべてが着外で、うち17頭は日経新春杯組。また半年以上開いていた馬からも連対馬は出ていない。