「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

【クイーンC】「白い馬の娘」との同馬主対決へ! アカイトリノムスメは桜花賞でも好走できるか

2021年クイーンCのレース結果ⒸSPAIA

ⒸSPAIA

アカイトリノムスメが3連勝

2月13日に東京競馬場で行われたのはクイーンC。近年まれにみる好メンバーが揃った注目の一戦だったが、ゴール前で上位3頭の追い比べを制したのはアカイトリノムスメだった。ディープインパクト×アパパネ。父母ともに三冠馬という期待馬が東京マイルで3連勝。GⅠへの視界を開いた。

レースはエイシンヒテンがハナ。好発を決めたサルビアが控えて内の3番手に収まる中、やや遅れてインフィナイトが2番手に取りつく。アカイトリノムスメは早々に外目に進路を確保しつつ中団の6番手。これを斜め後ろから見る位置にアールドヴィーヴル。出遅れたククナはこの2頭の内を確保。

4コーナーを出る辺りで、逃げていたエイシンヒテンがコーナーワークで後続との差を少し広げる。人気の一角リフレイムは既に手ごたえが悪く、後退。アールドヴィーヴルもステッキが入る形。アカイトリノムスメは外目を終始スムーズに追い出し、同馬が作った進路にククナとアールドヴィーヴルも入っていく。

大外からはステラリアも脚を伸ばしてきたが、アカイトリノムスメが後続の追い上げをしのぎ切って勝利。2着争いはゴール前でわずかに脚が鈍ったククナをアールドヴィーヴルが下した。勝ち時計1.33.3は過去10年で3番目の好タイム。やはりレベルの高いレースだった。

桜花賞での同馬主対決へ

アカイトリノムスメは新馬戦こそ大敗したが、レースを理解していないような感じで道中追い通しの競馬。その後の3連勝が本来の姿なのだろう。もし桜花賞で母娘制覇を狙うのならば、現時点で最大のライバルはソダシ。奇しくも同馬主の白毛馬で、どちらも話題性抜群。「赤い鳥の娘」vs「白い馬の娘」という構図になるのも面白い。

今回は破ったメンバー、勝ち時計ともに優秀だが、桜花賞なら初の関西輸送、初の右回り。しかも、データがある86年以降で同年のクイーンC勝ち馬は桜花賞【0-3-3-21】と勝ち星がない。課題は山積だが突破してくるか。

2着アールドヴィーヴルは新馬戦以来。初の輸送が影響してか、馬体重は-18キロの428キロ。新馬で見せた非凡な末脚が本物だったことは証明したが、本番に出走できるか微妙な賞金。馬体回復を思えばもう一戦挟むのは厳しいだろう。どちらかといえばオークスで狙いたいタイプ。

今ひとつ伸びきれなかったのが3着ククナ。内枠で出負けして難しい競馬になるかと思ったが、さすがのルメール騎手。道中ではリフレイム、アカイトリノムスメ、アールドヴィーヴルと有力馬に囲まれた位置にリカバリー。ロスを抑えつつ仕掛けが遅れないような状況を作り上げていた。

脚を余したアルテミスSと見た目には似ていたが、今回は残り400mの時点でゴーサインを出せており、現状はここまでが精いっぱいなのだろう。春のGⅠ戦線からは一歩後退。

注目馬は4着エイシンヒテン。前後半46.5-46.8という平均ペースではあったが、この日の東京は外差しが目立つ馬場状態。実際、クイーンCも同馬を除く1~6着馬が中団、後方からの差しだった。そう考えると、逃げて0.2差の内容には価値がある。

ちなみに、前述の通りクイーンC1着馬は桜花賞で勝っていないが、実はクイーンC4着馬は2勝(86年メジロラモーヌ、17年レーヌミノル)を挙げている。常に一発の可能性を秘めた逃げ戦法という点も穴党には嬉しい存在。しばらくは積極的に追いかけてみたい。

2021年クイーンCのレース展開ⒸSPAIA



《関連記事》
【フェブラリーS】ワンダーリーデルはキケン  激走ゾーンにハマった穴馬候補とは
【京都牝馬S】「ダイワメジャー産駒」「前走1600mは1.9秒以内」など 当日まで覚えておきたいデータとは
【ダイヤモンドS】「重ハンデ馬優勢」「8枠5勝」など 当日まで覚えておきたいデータ

 コメント(0件)