「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

【AI予想回顧】アーモンドアイ、ついに掴んだGⅠ8勝目!予想も◎△で的中

2020 11/2 17:00SPAIA編集部
イメージ画像ⒸSPAIA

ⒸSPAIA

日本競馬に新たな歴史

10月31日(土)には京都競馬場の改修前最後の重賞スワンS(GⅡ・芝1400m)と2歳牝馬によるアルテミスS(GⅢ・芝1600m)、11月1日(日)には東京競馬場で天皇賞(秋)(GⅠ・芝2000m)が行われた。AI予想エンジンKAIBAによる予想の結果はどうだったのか振り返っていこう。

アーモンドアイのGⅠ8勝目なるかが注目された天皇賞(秋)だったが、AIはアーモンドアイを本命に推奨。東京2000mの良馬場という同馬にとってベストな条件では、逆らうことをしなかった。対抗には昨年2着のダノンプレミアムを推しており、昨年のワンツー再現を狙った。

3番手には人気薄のジナンボー。実績面では見劣るが、春の大阪杯では先行して見せ場たっぷりだったことからも、穴として注目した。以下、フィエールマンとキセキまで印を回したが、クロノジェネシスは渋った馬場のほうが得意ということで思い切って無印だった。

川田騎手は腹をくくっていたかのように、躊躇なくダノンプレミアムがハナへ。2番手にダイワキャグニー、うまくゲートを出たキセキが3番手となり、隊列はすんなりと決まった。それを見るような形でアーモンドアイは好位の外目、その直後にジナンボー、さらに3馬身ほど離れた後方でクロノジェネシスとフィエールマンが並んで脚をためる。

1000mは1:00.5で通過、淡々とレースが流れていく。直線に向いて依然として粘るダノンプレミアムの外に迫るアーモンドアイだが、鞍上ルメール騎手の手綱は動かず、楽な手応えのまま。残り200mで右ムチが入るとエンジン全開。外からクロノジェネシスとフィエールマンが32秒台の末脚を繰り出して差を詰めてきたものの、並ぶまでには至らずそのまま突き抜けた。

勝ちタイムは1:57.8、この勝利によって歴代の名馬たちがなし得なかった8つ目のGⅠタイトルを獲得。また一つ日本競馬に新たな歴史を刻んだ。2着にはフィエールマンが入り、◎△で馬連を的中した。

11番人気カツジが単勝万馬券を演出

マイルCSの前哨戦、スワンSの本命馬はアドマイヤマーズ。今回が初の1400m戦で58kg、休み明けと課題が多そうに見受けられたが、GⅠ3勝の実績面からもここでは逆らえないと考えたようだ。

対抗はサウンドキアラ。ヴィクトリアマイルではアーモンドアイの2着だったが、相手が悪すぎただけ。京都コースは6勝と得意としているので、こちらも順当に評価した。3番手以下はアルーシャ、カテドラル、ステルヴィオまで印を回していた。

内から勢いよくロケットがハナに立ったが、馬なりでカツジがそれに並びかけて坂を上りきったあたりで先頭へと躍り出る。本命のアドマイヤマーズはすぐ後ろの2、3番手、さらに1馬身ほど後ろの内目にサウンドキアラ、外にステルヴィオが追走。アルーシャとカテドラルは中団からレースを進め、前半600mは35.5で通過する。

坂を下り、馬場の良い外目を通ったアドマイヤマーズ、プロディガルサン、ボンセルヴィーソが差をジワジワと進出。逃げるカツジも徐々に外に進路を取って直線に向いたが、その差は詰まりそうで詰まらない。ようやく残り100mを切ったあたりで、ステルヴィオが勢いよく伸びてきたが時すでに遅し。そのままカツジが押し切り、1:21.2というタイムで勝利した。

3着争いはアドマイヤマーズ、アルーシャ、シヴァージの3頭が内外に広がって際どい争いとなったが、先行したアドマイヤマーズが何とか粘り切った。色々と課題が多い中での一戦だったが、最低限の結果は残しており、次走に繋がる結果だったと言ってもいいだろう。

カツジは11番人気と全く人気がなく、2018年のニュージーランドT以来、約2年半ぶりの勝利だった。スムーズに逃げる競馬ができたことや直線での進路どりなど、岩田康騎手のファインプレーが単勝万馬券という波乱を演出した。

3連複2,170円が的中

暮れの阪神JFに向けても重要な一戦という位置づけのアルテミスS。白毛馬のソダシが話題を集めていたがAIはククナを本命に推奨。前走、札幌の未勝利戦を勝利した際のラスト2Fのラップが11.4-11.1と優秀だったのに加え、2歳牝馬限定戦におけるルメール騎手の連対率は46%という点からも、2着は外さないと考えたようだ。

対抗はテンハッピーローズ。前走のサフラン賞では評判馬サトノレイナスには敗れたが、メンバー中上がり2位の末脚を使っていることからも東京コースに変わるのも歓迎材料だということだろう。

そしてソダシは3番手評価。札幌2歳Sをレコード勝ちしているが、上がりのかかるレースだったこともあり、前2走より速い上がりを要求される東京コースに対応できるかという点が不安材料だった。以下の印は、ユーバーレーベンとタウゼントシェーンとなっていた。

ソダシが外枠から好スタートを切ったが、間からじわっとオレンジフィズが先頭へと立ってレースの主導権を握る。2番手にソダシとウインアグライアが並んで追走、印を回した馬では中団の外目にテンハッピーローズ、やや後方のインコースにタウゼントシェーン、馬群の中にククナ、ユーバーレーベンは後方3番手からレースを進める。

スローペースで馬群は一団となったまま直線へと向き、残り400mで堂々と先頭に立った白毛の馬体。その後も全く危なげのないレースぶりで、西日が差し込む府中のターフを駆け抜けた。これでソダシはデビューから無傷の3連勝、勝ちタイムは1:34.9だった。

本命馬ククナは、外に持ち出してから勢いよく伸びてきたが、2着争いが精一杯。しかし上がりは最速の33.4をマーク。能力の高さを改めて証明した。3着のテンハッピーローズも含め、上位馬はGⅠでも十分通用しそうだ。

順番こそ違ったが、予想は▲◎○で3連複が的中。1番人気→2番人気→3番人気という決着ながら、2,170円という配当だった。

《関連記事》
【アルゼンチン共和国杯】「4歳6勝」「55.5キロ以上9勝」など データからはかつてほど波乱はなし
【みやこS】今年は阪神だからこそ馬の個性を見極めたい 当日まで覚えておきたいデータと適性とは
【京王杯2歳S】関東馬劣勢もリンゴアメ、リフレイムに追い風データあり! 当日まで覚えておきたいデータとは

 コメント(0件)