「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

日本ハムは「No.1」指名も一本釣り傾向 今年は4年ぶりに競合覚悟か【球団別ドラフト指名傾向】

2023 10/21 06:00SPAIA編集部
日本ハムの伊藤大海,ⒸSPAIA
このエントリーをはてなブックマークに追加

ⒸSPAIA

1位指名は投手が8割

今年は10月26日に開催されるプロ野球ドラフト会議。本番まで1週間を切り、各球団の編成担当は当日に向けて候補選手の最終確認、絞り込みに追われていることだろう。

本記事ではそのドラフトに向けてSPAIAに掲載している「ドラフト歴代指名選手一覧」を使用し、球団ごとにどのような指名傾向があるのか、過去のドラフトから探ってみたい。今回は日本ハム編。

【ドラフト歴代指名選手一覧ページはこちら】

はじめに、全体の指名傾向を見ていく。2004年以降、日本ハムは合計157人(育成含む)の選手を指名しており、そのうち投手が91人で全体の約58%となっている。高校生、大学生、社会人(独立リーグ含む)の割合は、それぞれ約43%、32%、25%と高校生を中心に将来性を重視した指名傾向にあるようだ。

2004年以降のポジション、候補選手別指名人数,ⒸSPAIA 2004年以降の各分類別指名人数


次に、より具体的に近年の傾向を探るため、2013年以降の過去10年間において、上位指名(3位以上)を中心にどのような傾向があるのか見ていく。

まず1位指名について、日本ハムは2013年から7年連続で競合。その年の「No.1」と評価した選手を指名する方針から、競合も辞さない姿勢が見てとれる。しかし、2020年以降の3年間は単独指名となった。あくまで「No.1」を指名する方針に変わりはないが、一本釣りも意識した戦略に変更したのかもしれない。

2013年以降の1位指名選手,ⒸSPAIA 過去10年のドラフト1位(青色で塗られている選手は投手)


そもそも7年連続で競合した中で、有原航平、清宮幸太郎の獲得に成功した一方で、残り5回は抽選を外している。外れ1位での抽選も含めると、この7年間で9度もくじを外していた。これだけ確率が悪いと、さすがに指名方針に手を加えざるを得なかったと推測される。

また、この10年間で二刀流の矢澤宏太を含め8人が投手となっている。2013年も最初は松井裕樹(現楽天)に入札し、その後2度投手に入札するも抽選を外して結果的に内野手の渡邉諒を指名しており、本命は投手だった。1位では投手を指名するのが既定路線のようだ。

2位以上での外野手指名は20年間で1人のみ

ここからは上位指名(3位以上)について見ていく。1位は投手に偏っている日本ハムだが、2位まででみると、10年間で8度、投手と野手を1人ずつ指名。3位まで範囲を広げても、「投手2・野手1」が5度、「投手1・野手2」が4度と、投手が3人並んだ年(2015年)もあるが、基本的には3位まででバランスを取っている。

過去10年のドラフト3位までの指名選手,ⒸSPAIA 過去10年ドラフト3位までの指名選手(青色で塗られている選手は野手)


また、野手は基本的に内野手を上位で指名。一方で、外野手に関しては、3位以降での指名が中心となる。2020年に五十幡亮汰を2位で指名しているが、2004年以降の20年間で外野手を2位以上で指名したのは、この一例のみ。他のポジションからのコンバートも多く、優先度が低いのは理解できるが、かなり徹底した方針をとっている。

以上より日本ハムの指名傾向をまとめると、以下の通りとなる。

・高校生を中心に将来性重視
・1位は競合覚悟から一本釣り傾向に
・1位は基本的に投手を指名
・1、2位指名は「投手1・野手1」
・外野手は3位以降

今年は大学生投手が豊作と言われている。これまでの傾向を見ると、その中から「No.1」を選ぶ可能性が高いだろう。最近は単独指名を意識しているが、4年ぶりの抽選が見られるか。また、1位が投手なら2位は内野手指名が有力だが、果たして。

※選手のポジションは指名当時

【関連記事】
日本ハムのドラフト補強ポイント 先発3本柱解体危機に新庄剛志監督も即戦力投手を要望?
3年連続単独指名に成功の中日 今年も1位は一本釣り狙い?【球団別ドラフト指名傾向】
12球団のドラフト補強ポイント記事一覧