プチ家出も
北京五輪が終わって、すぐに前を向けたわけではなかった。
北京後の1カ月半は全く練習をしなかった。それまでできなかったネイルアートをしてみたり、家族旅行にも行ったり。重量挙げだけだった頭を1回リセットすると、再びやる気が起こってきた。
ただ、親子の関係がうまくいかないこともあった。宏実が競技を始めてからというもの、父義行は練習時間を確保するために車で送り迎えをした。四六時中一緒に過ごすため、家では競技の話を避けたが、「親子だからこそ、突き詰めてしまいすぎる」ということは度々起きた。
お互いが言いたいことを言い過ぎ、けんかになることもあり、北京五輪翌年の2009年には宏実が家を飛び出し、沖縄の知人のもとで1週間練習するということもあった。ロンドン五輪前にも、助言を聞き入れずにけがをした娘に、父がバーベルをたたきつけて怒ったこともあった。
脱受け身
父娘がぶつかることばかり書いたが、北京からロンドンまでの4年間のキーワードは、いい意味での「親子離れ」だったと思う。
いつも父親がそばにいて、指示を出す。それも父親は名選手、名指導者だから、的確な指示である。いつしか、娘は受け身になる。そんな中で宏実の精神力は、決して強いとは言えなかった。
「大舞台で弱い」。というレッテルも貼られたこともあった。自身も「私、チキンハートなんです」と漏らしたこともある。
だから、北京後は技術もさることながら、精神面での強化に取り組んだと言っていい。
北京五輪の2年後だったと思う。宏実はこう語っていた。
「変わりたい」
それまでは父のつくった練習メニューをこなしてきたが、自分で考えたり、意見したりすることが増えてきた。「待っているのも嫌なんで」。
父も思っていた。「自分でやる、という気持ちがないと上にはいけない」。
その分、親子の衝突は増えたかもしれないが、1人のアスリートとしてみた時に、その衝突は必要だったかもしれない。
もちろん、その自立が親子関係に傷をもたらしたことはない。
ロンドン五輪の前、「父は心強い存在」と26歳になった宏実は言っていた。
父義行も、娘を表彰台に立たせてやりたいと思う気持ちでいっぱいだった。
「あそこに立てば、今までの苦しかったことも一瞬で忘れるから」