基本技と投げ手の珍技
相撲の決まり手は82手ある。今回はそのうち、押し出しや寄り切りなどの「基本技」と上手投げや下手投げなどの「投げ手」の中から珍しい決まり手や分かりにくい決まり手について解説する。
相撲の決まり手は82手ある。今回はそのうち、押し出しや寄り切りなどの「基本技」と上手投げや下手投げなどの「投げ手」の中から珍しい決まり手や分かりにくい決まり手について解説する。
相手に体を密着させたまま体を預け、もたれかかるように倒して勝つ。「浴びせ倒し」との違いが分かりにくいが、目安は、土俵外に倒せば「寄り倒し」、土俵内なら「浴びせ倒し」になることが多いとされる。
相手が体をのけぞらせたり、腰が砕けて体勢が崩れた時に、自分の体を相手にのしかかるようにして潰すように倒す。吊りを試みたものの失敗して背中から倒れた場合、相手の浴びせ倒しとなる場合が多い。
四つに組んだ際、相手の差し手の上からまわしを取って投げて倒すか、土俵外に出す。パワー自慢の力士が得意とする豪快な技で、元大関魁皇は右の上手投げ、元大関北天祐は左の上手投げで何度も観客を沸かせた。
四つに組んだ際、相手の差し手の下からまわしを取って投げ倒すか、土俵外に出す。「黄金の左」と呼ばれた元横綱輪島が得意だった。
相手の差し手を外側から抱え込み、上から押さえ付けるようにして投げる。相手に攻め込まれた時の逆転技だが、まわしを取らずに投げるためリスクも伴う。元大関魁皇が得意だった。
下手を差し、相手のまわしを取らずに相手を脇の下から上へすくい投げて倒すか、土俵外に出す。
相手のまわしを上手で取り、その肘で相手の腕を下に押さえつけ、まわしを取らない方の足を引いて体を開きながら、相手を前に押し出すように投げる。きれいに決まれば、相手は土俵に這うように倒れる。現役では遠藤が得意。
相手のまわしを下手で取り、その肘を自分の脇腹につけ、下手と反対の足を引いて体を開きながら、相手を前に押し出すようにして投げる。2020年初場所では「業師」として名を馳せる炎鵬が明生を下手出し投げで破った。
相手を自分の腰に乗せて投げ倒したり、土俵外に出す。まわしを取っても取らなくても、腰の乗せて投げれば「腰投げ」となる。珍しい決まり手だが、2017年九州場所で照強が貴源治に決めた。
相手の首に自分の左右いずれかの腕を巻き付け、腰を入れて体を捻りながら相手を巻き込むように投げる。もろ差しを許して土俵際に追い詰められた時に逆転を狙う捨て身の技でもある。2015年夏場所で豪栄道が白鵬に首投げで逆転勝ちした。レスリングではよく見られるが、相撲では滅多にない。
前に出てくる相手の片手を両手でつかみ、体を背負って前方へ投げる大技。「平成の三四郎」と呼ばれた柔道の古賀稔彦が得意としたが、大相撲では2017年初場所で、中学まで柔道をやっていた豪風が自身13年ぶりに決めた。
相手の左(右)足の膝に外側から左(右)足をかけて吊っておいて払い上げるように投げる。「二丁」とは「二本足」のことで、うまく決まれば相手の両足がまとめて払われるので、相手の体が宙で1回転することも。柔道の大外刈りに似た大技。元大関・貴闘力は3度も記録している。
両手でまわしを取って相手の体を引き付け、膝を相手の内股に入れて太ももに相手の体を乗せ、吊り気味に持ち上げてから振るように投げ落とす。2009年名古屋場所で朝青龍が34年ぶりに決めた大技。2015年九州場所では白鵬もやぐら投げで隠岐の海を下している。
上手投げや下手投げなどの投げ技を仕掛けた時に内掛けのように相手の内股に足を入れて掛け、その足を跳ね上げるようにして投げる。返し技として相手の外掛けを内側から跳ね上げて投げる場合もある。2019年初場所で元横綱朝青龍の甥・豊昇龍が、業師として有名な宇良に決めた。
上手で相手の後ろまわしをつかみ、相手の体を宙に浮かせて放り投げる。かなりの腕力が必要なため、1957年に時津山が記録して以降、一度も出ていない。
《関連記事》
▶相撲の決まり手82手と非技、禁じ手を全て紹介