「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

朝乃山の初優勝を後押しした複数の要因とは?

2019 5/28 15:00橘ナオヤ
イメージ画像ⒸJ.Henning Buchholz/Shutterstock.com
このエントリーをはてなブックマークに追加

ⒸJ. Henning Buchholz/Shutterstock.com

令和初の本場所は58年ぶりの快挙

新元号「令和」初の本場所となった五月場所は、西前頭八枚目の富山県出身力士、朝乃山の幕内総合優勝で幕を閉じた。三役経験のない平幕力士の優勝は58年ぶりで、前回の富山県出身力士の優勝は実に100年以上さかのぼる。

朝乃山は現在25歳。2017年九月場所で新入幕を果たすと、今回の五月場所までに敢闘賞を2回受賞している。最高位は西前頭五枚目。相撲のスタイルは非常にオーソドックスと言える。187cmの長身で、これまで大きな怪我もなく、丈夫な身体を持つ。取り口は右四つがめっぽう強く、突っ張りも強烈だ。得意な決まり手は寄り切りとすくい投げ。

春巡業中には上位陣に稽古をつけてもらい、四つ相撲に磨きをかけた。ただ先手を取れないことが多く、番付上位相手にしっかり勝ち切れた相撲はそう多くはなかった。

だが、いざふたを開けてみたら12勝3敗の好成績。これはもちろん朝乃山がすばらしい相撲を取ったからこその結果だが、それ以外にも、様々な巡り合わせによって生まれたともいえる。

取組編成の幸運

朝乃山が優勝できた最大の理由は、得意な形で一番一番しっかり取れたことだ。だがそれとは別に、番付の妙も勝因に挙げられる。朝乃山の今場所の番付は前頭八枚目で、これは上から12段目に位置し、上中下で言えば中位、上下で分ければ下位とみなされる順位だ。

大相撲の取組みは、初日と二日目は場所直前に、その後は前日に取組編成会議が決定する。幕内の場合、原則として下位力士は場所前半のうちに番付けの近い力士同士との対戦が組まれ、上位力士は逆に同地位の力士との対決は千秋楽に近づくにつれて行われる。

そのため朝乃山は、初日は同地位にあたる東前頭八枚目の魁聖と対戦。この後十一日目まで、上は前頭五枚目(九日目の竜電)、下は十三枚目(十一日目の佐田の海)と、自分と番付の近い力士との対戦が続いた。

この十一番の取り組みで10勝1敗とすばらしい成績を残し、優勝争いに残ったことで、十二日目以降の取組みは上位陣と組まれることに。玉鷲(前頭三枚目)、栃ノ心(関脇)、豪栄道(大関)、御嶽海(小結)と対戦した終盤戦でも2勝2敗の成績を残し、十四日目には優勝を決めた。

振るわぬ上位力士たち

終盤で朝乃山が挑んだ上位力士たち。彼らがいずれも振るわなかったことも朝乃山の優勝を後押しした。一人横綱の鶴竜は優勝争いを続けたものの、十四日に栃ノ心の大関復帰をアシストする4敗目。横綱としては負け過ぎた。

また、三役で2けた勝利を収めたのはその栃ノ心だけだ(10勝5敗)。関脇の逸ノ城と小結・碧山は負け越しで、大関勢は3力士とも2けた勝利ならず。新大関貴景勝は途中休場に終わった。

朝乃山と並んで星を取れた力士は鶴竜と栃ノ心くらいのもので、上位力士との取組が組まれる頃には、すでに競う相手はほとんどいなかったのだ。

期待の横綱・大関の不在も追い風に

場所前は白鵬と貴景勝に期待が寄せられていた。平成最後の本場所で優勝した横綱・白鵬は、元号またぎの連続優勝に期待が寄せられたが、5月9日に右腕の負傷を理由に休場を発表。「令和初場所」は無念の欠場だった。

また、平成最後に大関に昇進した貴景勝は四日目の御嶽海戦で負傷し休場。一度は土俵に戻ったものの、痛めた右ひざの靭帯は3日では治らず、再休場を余儀なくされた。こうして優勝候補の2力士が不在となったのも、今場所の展開に影響したのは間違いない。

更なる飛躍にはまだ課題が

今場所前に上位陣に稽古をつけてもらったことで、自信を手にした朝乃山。確かに四つからの相撲に思い切りの良さが見られ、迷い無く自分の相撲が取れていた。

しかし、今回の優勝で、朝乃山は七月場所で大きく番付が上がることが確実。仮に前頭筆頭か二枚目に上がれば、横綱や三役クラスとの対戦が一気に増えるだろう。これまで通りの相撲で勝てるかというと、今のスピード感ではまだ不安が残る。もう一段進化して七月場所に臨むべく、朝乃山にとって勝負の夏が始まる。