傾向解説
出走予定馬は11頭と少ないものの(アサマノイタズラ、スターズオンアースは回避表明済み)、世界最高レーティングのイクイノックスを筆頭に4頭のGⅠ馬が集結し、GⅠ上位実績馬も多数登録。3歳世代の参戦がないのが少々残念ですが、レベルの高いレースになることは間違いないでしょう。本記事では血統面を中心に、天皇賞(秋)のレース傾向を整理していきます。
大前提として把握しておく必要があるのは、東京芝2000mは日本競馬のド真ん中に位置づけられるコースであるということ。日本競馬が芝1600~2500mを中心に形成されていることはGⅠの数や賞金額からも明白で、特に東京競馬場に代表されるような直線の長いコースが日本の主流コースと呼べる舞台です。そしてそれは競走馬の生産自体が、強い芝中距離馬をつくることをメインテーマにしていることを意味し、層が厚いがゆえに世代交代のスパンが短いこともメインカテゴリーらしい特徴といえるでしょう。そのため、過去10年の天皇賞(秋)では6歳以上での好走が2013年3着馬エイシンフラッシュ(当時6歳)の1回のみで、これはジャパンCでも同じ傾向にあります。
<天皇賞(秋)の年齢別成績(過去10年)>
3歳【2-0-2-8】勝率16.7%/連対率16.7%/複勝率33.3%/単回収率50%/複回収率50%
4歳【3-6-4-30】勝率7.0%/連対率20.9%/複勝率30.2%/単回収率46%/複回収率83%
5歳【5-4-3-38】勝率10.0%/連対率18.0%/複勝率24.0%/単回収率45%/複回収率50%
6歳【0-0-1-29】勝率0.0%/連対率0.0%/複勝率3.3%/単回収率0%/複回収率5%
7歳以上【0-0-0-22】勝率0.0%/連対率0.0%/複勝率0.0%/単回収率0%/複回収率0%
逆に言えば、適性が向いていない馬の方が少ないため、他のGⅠよりも適性評価の重要度は低いといえます。そのなかでも特徴的な傾向としては、距離延長馬の活躍が目立つという点。3歳馬は日本ダービーからの直行が多いですが、4~5歳馬の前走距離別成績は距離延長馬、特に芝1600mからの延長馬が非常に優秀です。
<天皇賞(秋)の前走距離別成績(4、5歳馬 過去10年)>
距離短縮【3-4-2-30】勝率7.7%/連対率17.9%/複勝率23.1%/単回収率24%/複回収率49%
同距離【1-3-0-18】勝率4.5%/連対率18.2%/複勝率18.2%/単回収率16%/複回収率47%
距離延長【4-3-5-20】勝率12.5%/連対率21.9%/複勝率37.5%/単回収率92%/複回収率98%
また、芝1600m以下の重賞勝ち馬も好成績。特に外回りの京都と阪神、東京のマイル重賞勝ち馬の成績は非常に優秀で、前走距離別成績も考慮するとマイラー的なスピードが求められやすいレースだと推測できます。ちなみに、2歳重賞は本来の距離適性より短い距離を走っている可能性が高いため、マイル適性を測るにはあまり向いていません。
<天皇賞(秋) 芝1600m以下の重賞勝ち馬の成績(4、5歳馬 過去10年)>
該当馬【4-5-5-6】勝率20.0%/連対率45.0%/複勝率70.0%/単回収率110%/複回収率171%
※2歳重賞は除く
血統面で注目したいのはクロフネ。勝ち切れてはいないものの、2015年10番人気2着、2016年6番人気3着ステファノスや2019年6番人気3着アエロリットなど、数少ない出走回数から次々と人気薄での好走馬を輩出しています。スピード指向の強いクロフネの活躍も、マイラー的なスピードが求められていることの裏付けといえるのではないでしょうか。
<天皇賞(秋) クロフネ内包馬の成績(5歳以下 過去10年)>
該当馬【0-1-3-1】勝率0.0%/連対率20.0%/複勝率80.0%/単回収率0%/複回収率248%