桜花賞とのつながりは薄いが
2023年3月12日に阪神競馬場で行われる第57回フィリーズレビュー。ほかの前哨戦に比べて桜花賞とのつながりが薄い傾向にあるとはいえ、2017年の2着馬レーヌミノルはこのレースを経て本番を8番人気でV。こういった穴馬を見つけるためにも、やはりチェックは不可欠といえる。そんなフィリーズレビューにはどのような傾向があるのか、今回も過去10回の成績を基にして検証していきたい。
☆所属
栗東所属馬【11-8-9-112】(19年は1着同着)、美浦所属馬【0-1-1-30】で、勝ち馬はすべて栗東所属馬。美浦所属馬は2、3着も1回ずつしかないので、数字通り栗東所属馬有利と考えていいだろう。
☆キャリア
キャリア1戦の馬から勝ち馬が出ていないのは先週行われたチューリップ賞と同じ。ただ、チューリップ賞では2着馬が2回出ていたものの、フィリーズレビューではすべて馬券外となっている。また、キャリア7戦以上の馬も連対した例がない。
☆前走クラスと前走
勝ち馬が出ているのは、未勝利、1勝クラス、オープン、そしてGⅠ。チューリップ賞は阪神JF組から9頭の勝ち馬が出ていたが、こちらは1勝だけ(朝日杯FS組も1勝)というのが面白い。ただ、2着馬は5頭出しており、連対率も23.1%とまずまずの数字。
最も連対馬を出しているのは1勝クラスの8頭(5勝)。勝率や連対率は目立って良いわけではないが、今年もこの組から連に絡む馬が出る確率は高そうだ。
☆前走馬体重と前走距離
前走の馬体重を比較してみると、449キロ以下だった馬は1勝、450キロ以上だった馬が10勝。勝ち馬を探すなら、前走を450キロ以上で走った馬を選ぶのが望ましい。
前走距離についてだが、1200mを使っていた馬は35頭いるが、3着が1頭いるだけ。あとはすべて着外となっている。サンプル数もそれなりに多く、これに当てはまると厳しくなる。1600mを走っていた馬からは1、2着が7頭ずつ出ており、前走はマイルを走っていた馬が狙い目となる。
☆生産牧場
続いて生産牧場。クラシックに強いノーザンファームだが、このレースに関しては28頭が出走して【1-1-2-24】。重賞、とくに3歳戦で強さを見せている牧場ということを考えると物足りない数字。一方、同グループの社台ファームは16頭が出走して4勝。もちろん連対率も優秀で、フィリーズレビューは社台ファーム生産馬を狙いたい。
☆その他
そのほかで気になったデータを挙げてみる。まず前走着順だが、5着だった馬の連対率が41.7%。2着が多いものの、連軸ならこのデータを重視するのもありだろう。続いて前走で1番人気に支持された馬が5勝。ほかのグループに比べて結果を出している。
悪い方だと、中1週以内で挑んできた馬は9頭すべて馬券外。駆け込みで権利狙いの馬には厳しい結果が待っているようだ。最後に、前走でダートを走っていた組(地方含む)からも連対馬は出ていない。