外国馬の初参戦
2023年2月19日に東京競馬場で行われる第40回フェブラリーS。JRAで行われる本年最初のGⅠだ。今回の目玉は、なんといっても昨年のBCマイル2着馬シャールズスパイトだろう。フェブラリーSに外国馬が出走するのは初めてということで、データ予想でどう扱っていいか難しいところ。それはともかく、この馬の参戦によって、混戦に拍車がかかるのは間違いない。
そんなフェブラリーSにはどんな傾向が出ているのか。今回はGⅠということで、過去15年のデータを参考にして検証していきたい。
☆所属、性別、年齢
栗東所属馬が12勝、2着12回、3着14回。ただし、出走頭数も美浦に比べて多いので、勝率、連対率では大きな差はない。冒頭に書いた通り、外国馬の参戦はこれまでなし。
性別では、連対した30頭はすべて牡馬かセン馬。牝馬は昨年出走したソダシの3着が最高で、馬券に絡んだのはこの馬だけ。ショウナンナデシコは今年のメンバーなら足りそうだが、データ的に連対までは難しいということになる。
年齢別では10連対(6勝)している5歳馬がトップ、続くのは8連対(5勝)の4歳馬。6歳馬も6連対(4勝)と悪くない。しかし、7歳以上からは1着馬が出ていない。
☆前走クラスと前走
重賞以外から馬券に絡んだのは、2009年の2着馬カジノドライヴと、2014年の1着馬コパノリッキーだけ。基本的には前走重賞組から狙うのが筋だろう。
GⅠ~Ⅲからまんべんなく連対馬が出ているが、勝率、連対率で比較すると、前走中央GⅠ組の数字がやや抜けている。前走地方組も9連対(2勝)と結果を残している。前走で芝を使っていた馬は該当する17頭すべてが馬券外に沈んでいて、注目の外国馬シャールズスパイトは前走が芝だから、この点でマイナスデータに引っかかってしまう。また、前走を海外(香港)で走っていた2010年ローレルゲレイロ、2018年レッツゴードンキも、ともに着外。シャールズスパイトは厳しい戦いを余儀なくされそうだ。
最も連対馬を出しているレースは、8連対のチャンピオンズC(前身のジャパンCダート含む)。この組がいれば話が早いのだが、今回は1頭も登録なし。続いてトライアルである根岸Sの7連対(4勝)になるが、こちらは出走頭数が抜けて多く、勝率、連対率はそこまで高くない。地方のレースだと川崎記念が6連対(2勝)と有力だが、こちらも今年は出走馬なし。東京大賞典も3連対を挙げているが、ここから勝ち馬は出ていない。今年は好走確率の高いチャンピオンズCと川崎記念組がいないので、東海S組が最も好走率の高い前哨戦となる。
☆前走着順と着差
前走1着馬が8勝、2着6回と結果を出している。さらに、コンマ5秒差で勝った馬は【3-2-0-4】で、連対率が5割を超えている。
☆その他
そのほかで気になったデータを挙げていく。ダートは大型馬有利のデータが出やすく、このレースもそれに当てはまる。前走馬体重490キロ以下から勝ったのは、2018年ノンコノユメ(前走馬体重456キロ)だけ(2着馬は3頭)。また、前走7番人気以下だった馬は56頭いて未勝利、2着馬も2頭だけ。
あと、フェブラリーSというレース名にもかかわらず、2月生まれの馬は【0-2-3-29】と、なぜか勝ち馬が出ていない。最後に、中1週以内で出走した馬は連対がない。