優秀な前走東京組
2022年9月3日に札幌競馬場で行われる第57回札幌2歳S。昨年の勝ち馬ジオグリフは後に皐月賞を勝ち、また一昨年の勝ち馬ソダシは桜花賞を含むGⅠ・3勝と大活躍。来年のクラシックを占う意味でも、注目に値するレースだ。
そんな札幌2歳Sだが、これまでにどのような傾向が出ているのだろうか。今回も過去10年の成績を参考にしてデータを調べていきたい。
☆所属と性別
出走頭数は東西でほぼ互角(地方馬は7頭)。6勝(11連対)の美浦所属馬が、3勝(7連対)の栗東所属馬をリードしている。地方馬も2連対と善戦しており、この2頭(トラスト、ナイママ)はともにビッグレッド系の馬だ。ただし、今年は地方所属馬は出走しない。
性別では、牡馬・セン馬が7勝(14連対)、牝馬は3勝(6連対)。出走頭数は牡馬・セン馬の方が多いので、勝率、連対率で見るとほぼ互角の数字となっている。
☆キャリアと前走クラス
キャリア1戦組が7勝(11連対)。経験値より素質重視の結果が出ている。これらはすべて新馬戦を勝ち上がってきた馬。キャリア2戦の馬は2勝(4連対)。キャリア3戦以上で連対した5頭のうち4頭は前走オープン組で、残る1頭は未勝利戦を勝ち上がり、昨年2着に入ったアスクワイルドモアだった。なお、地方馬で連対した2頭はともにキャリア3戦、前走で中央の芝オープンを経験していた。
☆前走人気
勝ち馬10頭すべてが、前走で3番人気以内に支持されていた。前走が人気薄だった馬は苦戦の傾向となっている。
☆前走競馬場
前走で走った競馬場別に比較してみると、函館が4勝(7連対)、札幌も2勝(7連対)。勝ち馬、連対馬ともに北海道組で半分以上を占めている。函館と札幌は開催時期が一部入れ替わった年もあったが、ともかく北海道組が毎年1頭は連対する計算になる。
ほかで目立ったのは前走東京組の【2-1-0-2】。すべてデビュー戦からの直行で、サンプルは少ないが5頭走って3連対なら優秀だろう。逆に数字がよくないのは福島組で、該当する13頭から勝ち馬は出ていない。
☆その他
そのほかで気になったデータを挙げてみる。まず前走着順。連対馬20頭中、18頭が前走1着馬。これはできるだけ満たしておきたい。生産牧場では、ノーザンファーム生産馬が過去10年で5勝をあげている。
種牡馬だと、ゴールドシップ産駒が【1-2-0-4】。3連対はここ10年で最多。父ステイゴールド産駒も【1-0-1-1】と好走しており、コース形態的にも相性がいいレースなのだろう。また、母の父キングカメハメハも【3-0-0-3】と好走率が高い傾向にある。
最後に前走の勝ちっぷりだが、後続に0.6秒以上の差をつけて勝った馬11頭中、連対したのは2017年の2着馬ファストアプローチだけ。残念ながら今年は該当馬がいないが、派手な勝ち方をした馬が危険な人気馬ということは来年以降も覚えておきたい。ちなみに、これは新潟2歳Sとは逆の結果で、このあたりがデータ予想の面白いところでもある。