東京GⅠシリーズのファイナル
2022年6月5日に東京競馬場で行われる第72回安田記念。競馬法の制定や日本ダービー創設などに尽力し「日本競馬の父」とも称される安田伊左衛門氏の生誕150周年に当たることから、「安田伊左衛門生誕150周年記念」の記念競走として行われる。
日本人の名前がついたレース名といえばこの安田記念と有馬記念くらいしか思い浮かばないが、レース名とまではいかなくても、副題のような形でこれまで貢献してきた方々の功績を振り返るのもありだろう。
ところで、予備登録にゴールデンシックスティという香港馬の名前があったので楽しみにしていたのだが、結局来日しないことになったようだ。というわけで、今年も日本馬同士の争いとなるのだが、マイルのGⅠ馬シュネルマイスター、サリオスやレシステンシア、そしてダートで頂点を極めたカフェファラオなど、多士済々な顔ぶれ。5週間にわたって東京競馬場で行われた、GⅠシリーズのファイナルを飾るにふさわしい熱戦を期待したい。
ではさっそく、過去15年の成績を基にデータ検証していこう。
☆所属、性別、年齢
美浦所属8勝(15連対)、栗東所属7勝(14連対)、そして海外所属0勝(1連対)。数字の上ではほぼ互角だが、出走頭数は栗東所属の方が2倍多い。率では美浦所属が有利となる。
性別では牡馬・セン馬が12勝(23連対)。牝馬は3勝(7連対)だが、これも所属と同じく出走頭数に大きな差があり、勝率、連対率ともに牝馬が上回る結果となっている。なお、2018年から4年連続で牝馬が連対中。2020年は牝馬のワンツーで、それ以外はすべて2着。2着にきた牝馬の前走はいずれもヴィクトリアマイルだった(2020年1着グランアレグリアは前走・高松宮記念)。
年齢も性別に分けてみる。まず牡馬・セン馬だが、連対数が多いのは5歳と6歳で7連対。連対率では4、5、6歳がほぼ同じだが、勝率では5歳が4%台に対し、4、6歳は7%を超えている。7歳から勝ち馬が出ておらず、8歳以上となるとすべて馬券対象外。一方の牝馬だが、連対しているのは4歳か5歳だけ。なお、今年登録している牝馬はすべて4歳か5歳だ。
☆前走クラスと前走
前走で条件戦、もしくはオープンを走っていた馬で勝ったのは、2010年ショウワモダン(8番人気)、そして2018年モズアスコット(9番人気)の2頭。ともに人気薄で安田記念を勝ったが、2頭とも2走前の重賞で連対していた。
レース別では、ヴィクトリアマイル組が最多の6連対(2勝)。ただし、2020年アーモンドアイ、2021年グランアレグリアが単勝1倍台でともに2着に負けており、頭というより軸として信頼したい。逆に相性がよくないのはマイラーズC組。最多の58頭が出走して、勝ったのは2019年のインディチャンプだけ。勝率1%では厳しいと言わざるを得ない。
海外帰りの日本馬で連対したのは、2007年1着ダイワメジャー(前走ドバイデューティフリー)、2014年1着ジャスタウェイ(前走ドバイデューティフリー)、2016年2着モーリス(前走チャンピオンズマイル)の3例。香港よりドバイ帰りの方が成績はよく、前走ドバイターフのヴァンドギャルドとシュネルマイスターには心強いデータといえる。
☆その他のデータ
そのほかで気になったデータを挙げてみる。まず母の父にStorm Catを持つ馬。【3-1-1-5】と、50%の確率で馬券に絡んでいる。また、勝ち馬15頭中、13頭が前走4着以内だった。
マイナスデータの方では、前走で0.9秒以上負けた馬が【1-0-0-34】。例外は2021年のダノンキングリーで、前走が約5か月ぶりで挑んだ天皇賞(秋)で2.9秒差の大敗。そこからの巻き返しだった。