前走東京新聞杯組は複勝率100%
2022年5月14日に東京競馬場で行われる第67回京王杯スプリングカップ(京王杯SC)。かつては欧州やUAE所属の有力馬が安田記念の叩きで走っていたが、ここ10年で外国馬の出走はない。近10年の平均単勝配当は900円弱、馬連は7400円ほど。馬連の万馬券は2012年と2017年の2回だけだから、大きく荒れるレースではなさそうだ。
そんな京王杯SCはどのような傾向があるのだろうか。過去10年のデータから、圏内に来そうな馬、外しそうな馬を探していきたい。
☆所属、性別と年齢
美浦所属、栗東所属ともに5勝ずつ。ただ2着は栗東所属馬が8回と大きく上回る。勝率では美浦所属馬、連対率では栗東所属馬が優勢。性別だと牡馬・セン馬が10勝、2着9回、3着10回。牝馬が連対したのは2019年2着馬リナーテだけで、ほぼ出番なし。
例年、同じ週に牝馬GⅠのヴィクトリアマイルが行われるので、実績馬はそちらに向かうと思われる。賞金が足りずこちらへ回ってくる牝馬にとっては、牡馬の一線級が相手で荷が重いのも当然かもしれない。
年齢別では5歳馬の7連対(3勝)が最多だが、4~8歳馬までまんべんなく勝ち馬が出ており、年齢はさほど気にする必要がなさそうだ。
☆前走クラスと前走
3勝クラス、オープン経由組はそれぞれ1頭ずつ連対。基本は重賞を使った組になる。GⅠ組が5勝、続いてGⅢ組が4勝。GⅡ組は19頭が出走して2着が1頭だけと振るわない。
前走をレース別に見ていくと、まず目につくのが高松宮記念組。5勝、2、3着が2回ずつと最も相性のいいレースとなっている。前走GⅠ組の馬券絡み9頭は全てこの組。つまり、高松宮記念以外のGⅠ出走馬はすべて圏外ということになる。
続いて東京新聞杯組。該当する6頭すべてが馬券に絡んでいるので特注データといえる。一方、同じマイル戦のマイラーズCは【0-1-2-10】で勝ち馬が出ていない。GⅡの成績がよくないのは、マイラーズCが足を引っ張っているからのようだ。
前走着順は、通常と逆の結果が出ている。成績がいいはずの前走1着馬は【0-2-2-20】で勝率0%。これは珍しい傾向だ。一方、前走10着以下から4頭の勝ち馬が出ており、前走着順は気にしなくてよさそうだ。
前走距離では、芝1200mか芝1600mを使った馬だけが勝利をあげている。今回と同じ芝1400mを使っていた馬は【0-2-2-21】で勝率0%。ちなみに芝1200mを使って連対したのは、すべて高松宮記念組。それ以外で芝1200mを使っていた馬は軽視していい。
☆その他
そのほかで気になったデータを挙げる。まずロードカナロア産駒。サンプル数は少ないが、【1-1-2-3】で半分以上が馬券に絡んでいる。
続いて前走人気だが、前走着順と同じく、1、2番人気の連対率が10%台でそれほどよくない。好走が目立つのは前走で3番人気に支持されていた馬。連対率33%は特筆するほどでなくても、ほかと比べると目につく数字だ。
また、前走で56~57.5キロだった馬が18連対。これ以外の斤量で走っていた馬はデータ上凡走する確率が高くなっている。