前走オープン特別組は「4着以内」がキーワード!
「ライバル対決」に惹かれた経験が少なからずあるのではないだろうか。少々競馬から離れるが1997年から2000年にかけ私は新日本プロレスの虜だった。「橋本真也VS小川直也」の対決である。当時の私は熱狂的な橋本贔屓であり、秋田にて涙を流しながらゴールデンタイムのテレビ中継に釘付けになっていた。
何故、この事を思い出したか。東海Sが東海ウインターSというレース名だった時代に中央馬を強烈な末脚で負かした地方馬がいた。アブクマポーロである。多くのライバル対決があったが、最後の好敵手は岩手のメイセイオペラだったのではないだろうか。
お隣の岩手競馬のヒーローという事もあり、私はメイセイオペラファンだった。時代が近かったこともあり、ワンセットでこの時代を思い出すことがある。今年は大井のサルサディオーネがどんなレースを魅せてくれるか楽しみだ。

2013年より距離が1800mに短縮され舞台を中京へ移した当レース。エアアルマスが勝利した2020年は京都開催だったが、そのレースも含め近9年間の前走クラス別成績と年齢別成績を振り返ってみたい。まずはクラス別成績。
GⅠ [4-4-4-19]
GⅡ [0-1-0-7]
GⅢ [1-2-1-12]
オープン特別 [3-2-3-62]
3勝クラス [1-0-1-7]
やはりGⅠ組の良績が目立つ。特に5着以内だった馬は[4-1-2-6]で複勝率53.8%だ。そしてオープン特別組も頑張っているのだが、4着以内だった馬が[3-1-3-17]なのに対し5着以下だと[0-1-0-45]。
連に絡んだのは2018年にあわや単勝万馬券の大駆けをしたコスモカナディアンのみ。前走オープン特別組を狙う場合は4着以内という事を覚えておきたい。最後に3勝クラスからは2019年にダート5連勝で挑んできたインティのみが連対している。

次に年齢別成績。
4歳 [1-1-2-12]
5歳 [6-3-3-17]
6歳 [1-0-4-36]
7歳 [1-4-0-26]
8歳以上 [0-1-0-16]
圧倒的に5歳馬が優勢だ。特に当日4番人気以内なら[6-1-2-3]、5番人気以下ならば[0-2-1-14]と両極端な成績になっている事は覚えておきたい。とはいえ、2着にきた2頭は12番人気と13番人気。穴党ならば簡単な見限りは早計だ。
そして7歳馬の健闘も目立っている。2014年ニホンピロアワーズが1着となり、他にもナムラタイタン、グランドシチー、ヴェンジェンス、アナザートゥルースが2着となっている。共通するのは前走チャンピオンズC(ジャパンCダート)か東京大賞典を走ってからここに向かってきた点だ。
注目騎手は「武豊」「浜中俊」の2名だ!

2013年1月1日から2022年1月14日までに中京のダート1800mでは582レース行われた。まずは当該コースの騎手ランキングだ。
第1位 福永祐一[28-13-16-81]
第2位 松山弘平[24-26-28-176]
第3位 藤岡康太[24-21-13-144]
第4位 武豊[20-14-9-61]
第5位 幸英明[19-12-15-175]
トップは現在骨折休養中の福永祐一騎手で勝率20.3%、複勝率41.3%を記録している。2位の松山弘平騎手は昨年の4着馬デュードヴァンに騎乗予定。注目すべきは武豊騎手の数値で、勝率19.2%、連対率32.7%、複勝率41.3%とハイアベレージを誇る。
当該コースにて100レース以上騎乗し複勝率が40%を超えているのは武豊騎手と福永祐一騎手だけ。また、50レース以上とすると浜中俊騎手も好成績だ。[11-22-7-47]で騎乗機会87回中33回も連対している。日曜は小倉で騎乗予定のため今回は使えないが、頭に入れておいて良いデータだろう。

次に種牡馬ランキング。
第1位 ディープインパクト産駒[22-10-11-126]
第2位 クロフネ産駒[21-14-20-188]
第3位 シンボリクリスエス産駒[21-10-18-161]
第4位 キングカメハメハ産駒[20-24-20-229]
第5位 ゴールドアリュール産駒[20-21-16-188]
勝ち星の面でも勝率、複勝率の面でもどの馬にも大差が無い状況。ランキング外で100レース以上産駒が走った種牡馬の中ではヘニーヒューズ産駒が[9-11-12-70]で唯一複勝率30%超え。ただ今回は出走予定馬の中に名前は無し。種牡馬の名前を気にしすぎる必要は無さそうだ。
5歳馬を信頼!本命はアイオライト
本命は5歳馬のアイオライトにする。元々は全日本2歳優駿の2着馬で将来を期待された馬。しかし3歳時は順調さを欠き、4歳になっても秋までは今一つの競馬だった。
しかし、クラスが上がってからも先行する力は十分に示すことが出来ており、距離を延長し菱田裕二騎手とコンビを組んでからは前々走の福島民友Cを2着、前走のベテルギウスSを1着と結果をだしてきた。
菱田騎手は当レースの舞台で[11-4-8-118]、複勝率は16.3%と寂しいが勝ち星は積み重ねている。前走の勝ちタイム1分51秒7もベテルギウスSの近5年間では一番速く、昨年連勝で東海Sを制したオーヴェルニュや2018年に連勝で佐賀記念を制したルールソヴァールを上回っている。当日の人気が4番人気以内ならデータ上安心感も増すが、今が充実の時と見て本命視する。
対抗も5歳馬デュードヴァン。昨年のこのレース4着、その後ドバイ遠征も経験した。元々は末脚を生かし追い込んでくるタイプだったが、近2走は前につける競馬もする様になった。今回は騎手ランキングでも紹介した松山弘平騎手に乗り替わり。昨年よりも着順を上げ、馬券圏内も十分にあり得る。
3番手評価には武豊騎手騎乗予定の4歳馬ブラックアーメットを推したい。デビュー以降ダートを走った12戦中10回で上がり3ハロンタイムが3位以内の切れ味を持っている本馬。
今回は未勝利を勝ち上がった時のパートナーで過去3戦経験している武豊騎手に手綱が戻った。本命対抗の2頭に比べるとやや展開に注文がつくタイプだが、面白い1頭だ。以下、チャンピオンズCからの転戦馬サンライズホープ、オーヴェルニュ、スワーヴアラミスの3頭に印を回しておきたい。
◎アイオライト
◯デュードヴァン
▲ブラックアーメット
△サンライズホープ
×オーヴェルニュ
×スワーヴアラミス
《ライタープロフィール》
高橋楓。秋田県出身。
競馬のWEBフリーペーパー&ブログ『ウマフリ』にてライターデビュー。競馬、ボートレース、競輪の記事を中心に執筆している。
《関連記事》
・【AJCC】格重視ならオーソクレース、穴は6歳キングオブコージ 覚えておきたいデータ
・【東海S】アイオライト、オーヴェルニュに好データ揃う 「上がり馬」と「実績馬」それぞれを分析
・2週連続G1制覇! 横山武史騎手の「買える条件・買えない条件」