「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

素人でもわかる!体操のつり輪の技の種類について解説

2017 1/30 12:11
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by Air Images / Shutterstock, Inc.

オリンピック人気競技の体操。その種目の一つでもある「つり輪」ですが、動きを見るだけでも楽しいですよね。その技の種類を知ればもっと「つり輪」が楽しく見れるようになると思いませんか?今回は「つり輪」について全く知識がない人でもわかるように体操の種目「つり輪」の技についてご紹介します。

どんな競技?

体操競技の種目の一つであるつり輪ですが、高いとこにつるされた二本のつり輪を使って演技を行う競技です。つり輪の技の種類は非常に多岐にわたり一つずつ数え上げるときりがないですが大きく技を分けるとすると6つあります。
1つ目は懸垂振動技。つり輪にぶら下がって体を持ち上げ、体を振ったり回したりする技です。2つ目は振動倒立技。つり輪を持った状態で頭を下にします。つまり、倒立したような姿にした後、その上で体を揺らしたり回したりします。その後また倒立を静止しなくてはなりません。

静止のツラさ

3つ目は力技です。つり輪にぶら下がったら反動で体を揺らすことなく、いきなり地面と体を水平にしたりブンブンと回転させたりする技です。その名の通り腕力の力を持って行う技です。
4つめは静止技。つり輪は自分の体を腕の力だけで支えています。体を持ち上げて体を動かないようにした状態で2秒間止めます。これも非常に腕の力がいる技です。
5つ目は振動から後から静止技です。振動技と力技のコンビネーションになります。具体的には体を大きく回転させたり振ったりした後に無反動の力技をだし、ゆっくり回転等を行います。そしてその後に静止をしなくてはなりません。

現在の主流

最後は終末技です。つり輪から手を離し地面にきれいに着地しなくてはなりません。つり輪はこれらの技をテンポよく、流れに違和感がないように見せなければなりません。現在は力技が主流になっており、腕力勝負の競技になりつつあります。この力技は腕力を使うためたくさん回数ができないにもかかわらず7つ以上の力技を入れなければ表彰台は難しいだろうというのが吊り輪の現状です。
そんなつり輪にも他の種目と同じように難度が設定されており、体操の最大難度ないのであるH 難度は存在しません。また、G難度もつり輪は存在しておらず、最高はF難度の技となっています。

最高難易度

そのF 難度の技は単にフランスのロドリゲス選手が開発、初めて披露したロドリゲスという技になります。前に体を振った後、体を持ち上げその後体を上向きにして水平にするというなかなか想像のしづらい技なのですが、こちらも現在主流である力技と言われています。
しかし難易度が非常に高く、なかなかできる人は少ないようです。ダニー・ロドリゲス選手以外にも自分の技を開発した選手は全世界にいて、実は日本の選手もつり輪のオリジナルの技を開発しています。

日本選手の活躍

オリンピックの代表で有名になった加藤凌平選手は、D難度の技であるカトウという技を作っています。この技は後ろに体を振った後に再度体を持ち上げ、足を上に上げた後、十字の懸垂を行うというもの。やはり言葉にするとイメージしづらいですね。加藤選手は実際の試合でこのカトウを多く使っているようなので次の試合にカトウをしているかどうか要チェックです。
その他、日本の技だと様々な競技で技を残している山脇恭二選手のヤマワキ。こちらは加藤選手のカトウのD難度までには行かず、C難度となっています。中山彰規選手は2つの技を生み出しており、それぞれナカヤマという名前で難度A・難度Dになっています。

まとめ

以上、体操の種目の一つである「つり輪」の技の種類について「つり輪」を全く知らない人でもわかるようにご紹介しました。これを知ることで今後の「つり輪」がよりいっそう楽しく見られると思います。次の体操競技の大会が待ち遠しいですね!