「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

強風が名物のZOZOマリン 本塁打は少ないが単打・二塁打・三塁打はリーグ最多

2019 3/23 07:00SPAIA編集部
ZOZOマリンスタジアム,ⒸSPAIA
このエントリーをはてなブックマークに追加

ⒸSPAIA

本塁打が出にくい一方で、単打・二塁打・三塁打はリーグ最多

1992年よりロッテが本拠地として使用しているZOZOマリンスタジアム(当時は千葉マリンスタジアム)は、その名の通り海がすぐ脇に控えるため非常に強い風が吹くことで有名。高く舞い上がった打球は予測がつかない方向へ落ちていき、変化球の曲がり幅も大きくなる。そのため、野手も投手も風を計算しながらプレーすることを求められる球場だ。

今回はZOZOマリンスタジアムにどのような特性があるのか、データから検証していきたい。

【関連記事】
吉田正尚擁するオリックスの本拠地京セラD PFは平均的も得点、本塁打が少ないのは…

ZOZOマリンスタジアム

※PFはパークファクターの略で、相対的な「本塁打の出やすさ」や「得点の入りやすさ」を球場ごとに比較することができる指標。

まず注目したいのが得点のPF。0.87という数値はパ・リーグの球場の中では最も低く、得点が入りにくい球場であることが分かる。本塁打91本もパ・リーグの球場の中で2番目に少ない(最少は札幌ドームの81本)。ロッテのチーム本塁打数が12球団最少の78本ということもあるだろうが、少なからず風の影響を受けていることが考えられる。

本塁打が少ない一方、単打854本、二塁打209本はリーグ最多で、三塁打37本に至っては12球団最多(2位はマツダスタジアムの34本)。本塁打が出にくい球場であることから、打者が高く打ち上げるよりもライナー性の打球を打とうという意識が高いのかもしれない。

そう考えると、昨季から就任した井口資仁監督が掲げる「つなぐ野球」「走る野球」は方向性として間違っていない。また、かつてロッテを指揮して2005年にはリーグ優勝と日本一を成し遂げたバレンタイン監督が「全員が二塁打を打つことを目標にしよう」(本塁打は出にくく、単打では得点効率が悪いため)と選手間の意志統一を図っていたが、それも理にかなっていることになる。

ちなみに、今季限りでの現役引退を発表している福浦和也は、2003年にプロ野球史上2位となる年間50本の二塁打を記録し、2004年にも年間42本の二塁打を記録している。福浦は決して足の速い選手ではなく、外野手の間を抜ける打球がいかに多かったかがうかがえ、まさにマリンの申し子とも言える。二塁打を狙う意識、外野手の間を抜けるライナー性の打球を打つ意識を持つことが、得点力アップにつながる球場なのかもしれない。

ファウルフライは12球団最多

特筆すべきは12球団最多、185本というファウルフライの多さだ。パ・リーグ球場のファウルフライ平均本数129本と比較すると、いかに多いかが分かる。同クラスのフェアグラウンドを持つ球場よりもファウルゾーンが広く、他の球場であればファウルでしのげるところを捕られてしまうのだから打者はたまらない。このあたりも、PFの低さの要因と考えられる。

ZOZOマリンスタジアム

ⒸSPAIA


だが、今季よりサブマリン・シート及びホームランラグーンという新しい座席が設けられたことで、ファウルゾーンが狭くなり、外野フェンスも最大で4メートル前方に移動した。これにより、ファウルフライが減り本塁打が増え、PFも上がることが予想される。同球場での試合展開に少なからず影響を与えることになり、それを見越してか、ロッテは今オフにレアード、バルガスと2人の大砲を補強している。

キーマンは中村奨吾

前述したように、今季、本塁打が増える可能性は高いが、とにかく風の影響を受ける球場のため、コンスタントに打てる選手や、二塁打・三塁打を打てる選手が引き続き貴重になる。そう考えると、同球場で安打と二塁打を最も多く放った中村奨吾がキーマンであることは間違いない。

ZOZOマリンスタジアム

ⒸSPAIA


昨季はリーグ2位、39個の盗塁を決め正二塁手としてゴールデングラブ賞も獲得。今季も3番を任されることが濃厚な中村。オープン戦から左中間、右中間を深々と破る強い打球を飛ばしており、昨季8本に終わった本塁打数の増加にも期待がかかる。

中村に加え、同球場で12本の本塁打を放ちブレイクした井上晴哉、そしてレアードとバルガスといった大砲が、新座席の設置により打者有利となった球場でどれくらい打てるのか。今季のロッテ打線から目が離せない。

※数字はすべて2018年シーズン終了時点

(本文:浜田哲男)