2年生が軸の東海大
スピードと持久力。速くなるためのアプローチの違いの対決でもある東海大と青山学院大の2強だが、世代の戦いでもある。
2年生が軸の東海大と、4年生に2人のエースがいる青山学院大。
東海大は2年生が、いわゆる「黄金世代」である。2年前の全国高校駅伝のエースが集う「花の1区」で、区間賞をとったのが長野・佐久長聖高の関颯人。4位が福岡・大牟田高の鬼塚翔太、5位が京都・洛南高の阪口竜平、6位が埼玉栄高の館沢亨次。この全員が東海大に進学した。全日本では13人のエントリー中、8人が2年生。この世代の力が突出している。
青学大、エース候補は2人
青学大は昨年の全日本初優勝経験者6人がエントリーした。昨年に比べ、全体としての力はあまり変わらないものの、原晋監督は一つの心配材料を口にしていた。「絶対的エースはいない」
昨年は、一色恭志という大きな柱がいた。全日本では最終8区を走り、49秒差を逆転して、チームを初優勝に導いた。
今年はと言えば、エース格は4年生の2人。その1人の下田裕太は10代のマラソン日本最高記録を持ち、スタミナが持ち味。今年の出雲では3区を走り、チームを3位からトップに引き上げた。
もう一人のエース格が田村和希は、駅伝になるとめっぽう強い、ロードが得意な選手である。これまで、大学3大駅伝で5度の区間賞を獲得している。今年の出雲では2区を走り、区間新の快走で5人を抜いた。
長い距離は未知数ながら、ポテンシャルを持つ2年生が軸の東海大と、実績十分の4年生を誇る青山学院大。次なる興味は、エースたちをどの区間に配置するかだった。