© 2017 SPAIA
2016-17シーズンのBリーグの中でも観客動員数1位を誇る人気チーム「千葉ジェッツ」ですが、かつては経営危機に陥った時期がありました。2012年、そのジェッツの再建を請われて社長に就任したのが島田慎二氏です。
存続すら危ぶまれたチームをNo.1にまで押し上げた実績は多くの場で語られていますが、今回は弊社代表の金島が同じ経営者からの目線で、より突っ込んだ経営論をお伺いしました。前編では、前の会社でのエピソードも交え、強い組織を作るに至った経緯に迫ります。
【ゲスト】
株式会社千葉ジェッツふなばし
代表取締役
島田慎二氏
1970年11月5日生まれ。新潟県出身。大手旅行会社を退職した後、1995年に株式会社ウエストシップ、2001年に株式会社ハルインターナショナルを設立し、海外旅行事業を担った。2010年には株式会社リカオンを設立し、コンサルティング事業に従事する。
2012年、株式会社ASPE(千葉ジェッツ)の代表取締役に就任し、翌年株式会社ジェッツ・インターナショナルを設立。現在は特定非営利活動法人ドリームヴィレッジの理事長、一般社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグの理事を務める。
【聞き手】
株式会社グラッドキューブ
代表取締役CEO
金島弘樹
金融業界を経て2007年に株式会社グラッドキューブを創業。幅広い業種のインターネット広告に関するコンサルティング業および広告運用を経て、インターネット広告代理店ならではの視点を活かしたサイト UI/UX解析・改善ツールのSiTest(サイテスト)を開発。あらゆる分野の解析を得意とし、その鋭い視点と先見性を評価され数多くの賞を受賞。
2017年から「Sports × AI × Analyze」というテーマでスポーツビッグデータのAI予想解析メディア SPAIA(スパイア)を立ち上げ、スポーツファンに新しいスポーツの愉しみ方を提供し海外進出も視野にいれている。
■就任当初に感じていた、経営者としての確かな自信
金島:今回は他のメディアとは違った側面から、経営のお話を中心にお伺いしたいと思います。
すごく有名な話だと思うんですが、島田社長は以前、経営コンサルティングなどをされながら東証一部の会社に事業を一度売却されておられます。その後に今の会長さんから千葉ジェッツの社長になってほしいと言われました。
結局のところ、引き受けられた当初は財政面を見た時に「これはかなりやばいぞ」と思っていたのか、勝算があったとすれば、具体的にどういうところだと感じていたのでしょうか。
島田:そうですね。そもそも当時のバスケットボール界の事業規模が、損益分岐点(=売上高とコストが等しくなること)でいうと1億5千万くらいだったんです。だから、特に勝算があったわけではないですけど、そのぐらいだったらやるべきことしっかりやれば稼げるだろうと思いました。
勝算という意味では、今までずっと経営やってきたので、1億5千万くらい稼げるだろうっていう方が強かったですね。
金島:なるほど。1億5千万という損益分岐点は、スタッフの費用だったり、選手への報酬だったり、それ以外に何かかかるコストはありましたか。
島田:フロント・選手の人件費と、あとは興行があるので体育館の使用料だったり、選手の遠征費用、新幹線・ホテル代もかかってきます。まあ今じゃ考えられないですけど、相当かつかつというか、かなり抑えた額でした。コストを全部合わせて、1億5千万くらいでやってるチームが多かったんです。
経費の構造であるとか、試合数であるとか、そういう数字を全部見た時に、何もしなくても年間6~7千万くらい稼げるかなあというのが私のイメージだったんです。だから、チケットちょっと売って、ファンクラブをちょっと増やして、スポンサーをもう少し取って倍ぐらい稼げば、いけるんじゃないかと思いました。もうずっと経営をやってきたので、このぐらいだったらという自信がありましたね。
■ジェッツの活動理念はどのようにして誕生したのか
金島:経営の活動理念とミッションに僕は非常に感じるところがあるのですが、このミッションと行動指針は社長就任前からすでにあったのか、それとも就任した後に作られたのでしょうか。
© 2017 SPAIA
島田:色々なインタビューを受けてきましたが、その質問は初めてですね。
当初は理念は全くなかったんですよ。私が就任した時、最初にやった仕事が活動理念を作ることでした。当時は今にも潰れそうで、スタッフも選手もみんなボロボロで自信がないわけで。内心、今月の給料払えるかなみたいにざわざわしてるような時だったので、会社全体が疑心暗鬼だったんです。
なので、どこに向かうのかを示さないといけないと思って、まず経営理念を作ることになりました。私のこれからの再建プロセスの、最上位概念にあるのはこれだと示そうと思ったんです。事業環境であるとか、スタッフのこととか、業界のことを完璧に進めて理解していたというよりは、もう少し普遍的なものを全て言語化したというか。
私は稲盛さん(京セラ・第二電電〈現KDDI〉を創業した稲盛和夫氏)を尊敬しているんですが、前の売却した会社の経営理念が「全従業員の物心両面の幸福を追求する」といものだったんです。その「幸福」というのを、バスケチームなので横文字に変えて「千葉ジェッツを取り巻く全ての人たちと共にハッピーになる」としました。
私はこうやって話す時に、いつもジェッツの話ばかりなので、その前はあまり語ったことがないんです。実は前の会社は30歳で起業していて、38歳で売却しました。血気盛んな30歳で会社を立ち上げた時の経営理念というか、会社の目標が「株式公開」だったんです。
なんていうか、若気の至りですね。それで急成長していったんですが、スタッフが疲弊するし、社長の自己実現のために自分たちが使われているのかという感じになってきて、猛反発をくらったんです。
金島:スタッフからの猛反発だったのか、取締役からの猛反発だったのかというと?
島田:一般スタッフですね。だからみんな一緒に辞めてやる、みたいな感じになっていました。それは私の人望がなかったからなんですよ。あっという間に十何億まで売上を上げて、給料も上げていったのに、そういうことが起こったんです。ちょうど35歳ぐらいの時でした。
その時にみんなでやりとりをしてはっと気づいたのが、自分のために会社をやってたなと。私は40歳までに引退して株を売って、後はもう自由に生きるみたいなことを夢見ていたので。要は自分よがりだったんですよね。
壁にぶつかって、どうしようと悩んだ時に稲盛さんの書物に出会い、何のために会社はあるのかと気づかされました。そこで株式公開という理念・目標を一旦やめて、みんなが幸せになるためにやりますといった感じに変えました。そこでもう一回、ぐわっと急成長したんですよ。
その時のスタッフの雰囲気、会社の組織風土などはもちろん、前と明らかに変わっていて。私が変わったことによってみんなも変わったんです。いきいきと仕事して、伸びた。結果として、その延長線上に株式公開を目指そうぜ、ぐらいのことをみんなで話し合えるような状況になり、もう一回動き出したんです。
つまりジェッツの理念は、悩んだ経営者が理念で組織を変えた経験をもって、「理念なくして人心掌握なし」ということが骨身に染みていたことから生まれました。自分のためにではなく、みんなが幸せに、という。まあ潰れそうだったのでなおさらですよね。
前の会社を売却したことでキャピタルゲインも持ってたので、自分でもお金は出しました。私はこの仕事に関わってしばらくの間、無報酬ですよ。株も持っていないのに無報酬で、自分の私財も投資していますからね。こういう思いでやっているっていうのがみんなに伝わって。
金島:その私財の投資は、自己資金を会社として長期借入されたんですか。
島田:寄付ですよ。
金島:寄付ですか。
島田:別に公開しているわけじゃないのですが、そこまでやってるのをみんなが見た時に、本気で何とかしようと思って来てるんだなってことを示さないとだめだと思いました。
■徹底したルールと礼儀が組織の強さに直結する
金島:この理念っていうのは経営のトップにあるべきだと僕も思っています。その次にビジョン、経営戦略、マネジメントがくると思うんです。
島田社長は、僕が今日初めてお会いしてパッと見た瞬間は、トップダウンの経営者なのかなと一瞬思いました。でもさっき僕が入った瞬間に、スタッフがみなさん立たれて挨拶されたんですね。すごい活気あふれるイメージを持ったんですけれども、これは簡単にできるものじゃないと思うんです。ということはトップダウンだけじゃないのかなということも感じました。その辺はどういう経営をされてきているんですか。
島田:そうですね、それはもともとはルールで示しました。うちは色んなルールがたくさんあるんです。大体私が会社のお客さんのところに行くと、もう入った瞬間の空気でその会社が強いか弱いかって感じますよね。
金島:はい、はい。
島田:そういうのを感じる以上、うちに来た時にそういう風に感じてもらわないといけない。
うちはスポンサーとかも来るわけです。スポンサーはジェッツに数百万から数千万円も支援しています。それは広告費として計上しますが、別に広告価値があるかどうか分からない世界ですよね。それでも、「頑張ってるからやってやるわ」とか、「島田さんがそこまでやるなら、やるわ」と言ってくれる人たちがいます。
その人たちがここに来た時に、「ここにお金出してることが間違いじゃない」っていう風に思わせることは、ある種、営業としてのホスピタリティだし、それもいわゆる一つの営業だと思うんですよ。
金島:なるほど。
© 2017 SPAIA
島田:だから、もともとはそういうことを一つひとつ教えて、ルールとしてやらせてます。でもそれをやってるうちに、最初はめんどくさくて立たない人がいるんですよ。10人くらい立って、2~3人は下を向いて書き物をしていたりとか。そうすると角度的に見えなくても、立てと言って、立たなかったりするとめっちゃ怒ります。「どうせ見えないからっていうような人が一人でもいた瞬間、うちの会社はもう弱体化するから」みたいな。
そういうことを言って、全員立つ文化にさせて、それを継続しているうちに、習慣化しているというか。もともと自然に起こったことではないです。でもずっと繰り返していれば、それが自然になっていきます。
金島:僕もそういうところをすごく厳しくしています。特にインターネットビジネスですので、お客さんもウェブのビジネスをされていることが多く、お互い基本的にはスカイプとかオンラインでのやりとりなんです。
だからこそお客さんが来社された時、挨拶を始め礼儀礼節ってすごく大事だと思っていて。うちもそこは徹底しています。だから、今日入ってきた時にすごく驚いたんです。
島田:大事ですよね。
金島:共感しました。
島田:ここでは、全員雑巾で毎朝15分とか掃除するんですよ。うちは入ってきたらわかるんですが、ちりひとつないし、毎日壁も拭いています。あとは一個でもちりがあったらガムテープをみんな手に持って、ぱっと取るくらいやるんです。
オフィスがきれいな方が気持ちいいし、空気の入れ替えができて健康管理にもいいし、何よりも気の流れも良くなるし、運気も上がるし。あとは頭がすっきりするので、集中力が高まり、仕事の生産性も上がります。 そういうことを教えて、「もうきれいにするところがないんですけど」っていう人には、なくてもやり続けるように言います。お坊さんの境内の拭き掃除と一緒ですよね。修行です。心を磨いているのと一緒なので。地べたを掃除すると、それなりにみんな謙虚になります。
それは一例ですが、単純に社長がやらせたいからやるわけじゃなくて、意味をもってやっていることがたくさんありますね。
■組織を拡大しつつ、風土を醸成する方法
金島:今千葉ジェッツ含め、集客面でも好調を維持されてますし、さらに上がってきている。最近はスタッフも結構募集されていらっしゃいますね。
長く経営されていた中でご存じだとは思いますが、もちろん風土はどんどん変わっていきます。新しい人が違う会社から来た時に、とてもギャップを感じるところってあると思うんです。弊社は約70人くらいの会社なんですけど、10人くらいの時に社長が直接言ってたことって、その時のメンバーにとってはすごく強いんですよね。でも70人くらいになってくると行き届かなくなるので、ちょっと弱くなる。
今後の構想として、島田社長はどういう風に風土を作り、より強い組織・チームにしていこうとお考えですか。
島田:うちはこういう組織風土だっていうことを世間に向けてディスクローズしています。私が自らTwitterで呟くこともあるし、こういうインタビューもそうですし。だからうちがこうだっていうことは結構バスケ界の人は知っていると思うんです。
それを外に発信することによって、採用する時の募集の条件とか、特徴とか、そういったところにもその哲学みたいなものを明確に盛り込んでいます。あとは面接の時も、うちはこうだからという話をはっきりして、雇用のミスマッチを入口で防ぐことを徹底しています。
とはいえ、入ってきてギャップが起こるのはやむを得ないので、次々増えていく中で、ある程度うちの風土に馴染んだのを確認してから増やしていきますね。要は、いっぺんに増やしたり、まだ組織風土にフィットしていない人がぱらぱらいるうちに増やすのではなくて、ちゃんと中和をさせていくというか。
新しい血が今の血よりも濃くなると、ポジティブなのかネガティブなのかは別として、それが組織風土に対して大きな変化をもたらしていくので、風土に馴染んだスタッフの絶対数を常に維持しながら増やしていくということをやっています。
金島:前職でIPOを目指されていた時、またはそれ以前の体験からそういう風に感じられたのでしょうか。どのあたりからそういう発想になったんですか。
島田:そうですね、30代前半の頃は気がつかなかったし、そういう感覚はなかったです。やっぱり40歳超えてからですかね、色々な考え方・見方が変わるのは。
特に30代前半は、今思うと若かったなと思います。30代後半くらいからだいぶ世の中がわかってきました。人心掌握であるとか、組織論があっても実が伴っていないといけないとか、物には順序があるとか。やっぱり年の功なんですかね。今では意識的にしなくても、自然にそういう考え方になっています。
■信頼関係があるからこそ、コミュニケーションが成り立つ
金島:第一印象として、まず島田社長は視線が動じない方だなと感じたんですが、笑顔になった瞬間ふっと人が入りやすいような雰囲気を持っているなと感じました。色んなメディアを見ると厳しい顔の印象があったのですが、笑顔になると、社員も同じように笑顔になる。
島田:(笑)。そうですか。
金島:はい。その辺って何か意識されているんですか。社員に対してとか。
島田:いや全然していないです。そうですね、まあ基本的に、川淵さん(日本バスケットボール協会エグゼクティブアドバイザーの川淵三郎氏)が私のこと「剛腕」っていうんですよ。あの、バスケ界一の剛腕の、川淵さんが。
金島:(笑)。
© 2017 SPAIA
島田:「川淵さんに言われたくないですよ」って思うんですけど(笑)。でも目力のせいで、黙っていると結構みんな圧を感じるみたいなんですよ。だからその迫力で物事を動かしていくこともあります。
でもその硬軟を使い分けるというか、みんな怖がっちゃうなっていうのを意識して、怖がらないようにしないといけない時は笑うようにしてますけど。温かみのあるアクションというか。
金島:愛情を持って。
島田:愛情を持った言葉だったりとか、決断だったりとか、スタッフのマネジメントかもしれないですけれど、そのプロセス管理の部分においても、心がけていますね。計算しているわけじゃないですが、そこには多分みんなギャップを感じるかもしれません。
金島:おそらく様々なステークホルダーがいらっしゃると思いますので、通常の企業よりも、社長として色々な時間を取られると思うんです。
でもやっぱり社員がいてくれることがすごく大切じゃないですか。社長一人の力ではどんなに頑張ってもなかなか達成できないこともある。社員に対してはどういうコミュニケーションを取っていらっしゃいますか。
島田:そうですね。まあ、結構飲みに行ったりして冗談とか言ってますね、私は。
金島:えー、そうなんですか(笑)。
島田:もうダジャレとかばっかり言ってますよ。この間社員旅行で沖縄に行ってきたんですが、まあ大体オヤジギャグ言ってましたね。そこはギャップは感じると思いますよ。もともと私は若い時に芝居をやっていて、一時期は欽ちゃん劇団なんかに入っていたこともあるんです。風見しんごとか、あの時代に。
金島:そうなんですか!
島田:コント作ったりとか、大学時代に役者を目指していた時期があるんです。そういう時の経験値はちょっとあるので、今でもふざけたりするんですね。まあうちの社員は慣れてますけど、外のお客さんの前でそのノリになると結構びっくりされますね。「意外とおもしろいんですね」とか「そんなこと言う人なんですか!」とか言われますけど。
金島:飲んでる時は別に仕事の話ばっかりではなく、スタッフの話を聞いてあげたり、リラックスしたムードでコミュニケーションを取っているんですね。
島田:そうですね。私の特技なんですが、私と話したり飲んだりしてると結構みんな元気になるんですよ。私が自信家なので。
たまたま昨日も、B1の4チームの社長がうちの会社に来て一日中勉強会をしていました。一か月くらい前にはB2の社長が10チーム来ました。日本全国の社長がここに相談に来るんですよ。お金の話とかマネジメントの話とか。するとみんな元気になることが多くて。これがある意味自分の最近のウリかなと思って。
スタッフとは飲みに行ったりミーティングしてる時も、落ち込んでいたら励ましたりして元気になってもらったり。だから、何か気になると必ず声をかけます。結構「飲みニケーション」します。選手もそうです。試合に出れなくて苦しんでたりする時に。
金島:社長にもかかわらずゼネラルマネージャーもやっていらっしゃる。選手の日々のバイオリズムによって多少パフォーマンスが変わったりすることもあると思うんです。そういった時にコミュニケーションを取ったりするんですか。
島田:そうですね、取るようにしています。自宅に呼んで話をすることもありますよ。頑張ってんじゃん、とか。こうしようよ、ああしようよ、とか。もうほんとにくだらない話もするし。
コミュニケーションだけじゃだめなんですけど、コミュニケーションの大前提は、信頼関係あってこそだと思います。「コミュニケーションを取るから信頼関係ができる」のではなくて、逆に「信頼関係があるからコミュニケーションが取れる」と私は思っています。社長に誘われたから行きたくないけど行くってなるのか、本当に話したいからポジティブに来るのかは全然違う話だと思うんですよね。
なので、選手もスタッフも普段の付き合いを大事にするようにしています。その信頼の源は、経営者である私が力を示すしかないんです。好かれる社長とか人気のある社長である必要はなく、ビジネスとしてしっかり経営をして、理念に近づいていることを示すことが一番の信頼になる。そこにはリスペクトもあります。そういうものが積み重なって、一番いいコミュニケートができるのかなと。
前編ではジェッツの活動理念が生まれた経緯や、強い組織を作るためのルール、そして社員や選手とのコミュニケーションの方法もお話しいただきました。
島田氏が経営者としての鋭い「目力」を持ちつつ、周りを元気にしてくれるような気さくな一面も持ち合わせていることが印象的です。後編では、Bリーグが開幕してからの影響や、これからのジェッツ・Bリーグの運営方針にフォーカスを当てます。
「千葉ジェッツ島田社長に聴く最強の組織論 [後編] ~「地域愛着」こそクラブが目指す世界観」へ
(取材:金島弘樹 / 文・構成: SPAIA編集部 / 写真:蒼山隆之)