障がい者向けのトライアスロンとは
障がい者向けのトライアスロンであっても、基本的には健常者が行うトライアスロンと同じです。スイム、バイク、ランの3種目を途切れることなく行い続けるという過酷な競技です。
ただし、大まかなルールは基本的には同じなのですが、障がい者が対応できるように、限度があるものの、バイクを改造することなどが認められています。また、ランの時には車いすを使用することができるといった違いや、走破する距離についての違いもあります。
Photo by Pavel1964/Shutterstock.com
トライアスロンといえば、水泳・自転車・マラソンの3種目を連続で行うという過酷なレースで、まさに鉄人の名を冠するにふさわしいスポーツです。 そんなトライアスロンが、パラリンピックの正式競技となっていることをご存知ですか? 今回は、パラトライアスロンについてご紹介します。
障がい者向けのトライアスロンであっても、基本的には健常者が行うトライアスロンと同じです。スイム、バイク、ランの3種目を途切れることなく行い続けるという過酷な競技です。
ただし、大まかなルールは基本的には同じなのですが、障がい者が対応できるように、限度があるものの、バイクを改造することなどが認められています。また、ランの時には車いすを使用することができるといった違いや、走破する距離についての違いもあります。
パラトライアスロンの場合、その障がいの区分や度合いによって5つのクラスに分類されます。大まかな違いは次の通りです。
・PT1:シッティング部門(ランの時などに競技用の車いすの使用が許可されている)
・PT2~4:スタンディング部門(義足の使用などが認められている)
・PT5:ブラインド部門(視覚障がいにより、同性のガイドを付けることができる)
また、走破する距離は健常者よりも短く、スイムで750m、バイクで20km、ランで5kmの合計25.75kmを走破することになっています。
もともとパラトライアスロンは、パラリンピック競技になっていませんでした。過酷であることはもちろんですが、競技自体を行っている人が少なかったからです。
しかし、近年徐々に競技人口が増えてきたため、2016年のリオデジャネイロ大会から、トライアスロンが正式競技となりました。2016年は残念ながら日本人選手のメダル獲得はありませんでしたが、次の東京パラリンピックにおいては、ぜひともメダルを獲得してほしいものです。
パラトライアスロンの見どころは、通常のトライアスロンと同様の迫力のあるデッドヒートはもちろんのことですが、各個人の障がいを克服するための工夫やゴールに向けてのやり取りだといわれています。
片足でも自転車をこぐことができるように調整をしていたり、目の不自由な人はタンデムの自転車で走行したりといった工夫を見ることができます。特に、タンデムの自転車は、ガイドとの息を合わせる必要がありますので、とても見応えがあります。
次回の東京パラリンピックで最も有望とされているのが、秦由加子選手です。
秦選手は右足が太ももの下から義足の選手です。幼少時は有望な水泳選手でしたが、13歳の時に病気により切断を余儀なくされ、義足が必要となりました。大人になって、障がいがあるからと同情されたりしないようにパラトライアスロンを始めたそうです。海外にも遠征を行って優勝するなど実力の高い選手であり、次回のパラリンピックでのメダル獲得も期待できると評価されています。
今回は、パラリンピックの正式競技であるトライアスロンについてご紹介させていただきました。 障がいのある人にとっては、非常に苛酷なレースだといわれていますが、白熱の戦いは胸が熱くなること間違いなしです!