全豪、全米で採用、広く普及しているハードコート
ハードコートは文字通り硬めのコートだ。セメントなどの上に樹脂でコーティングした、陸上競技場のトラックのような素材だ。テニス四大大会では全豪と全米オープンで使用されており、管理のしやすさから一般的にも広く及しているコートだ。
硬いためにバウンドが高く、イレギュラーになりにくい特徴を持つが、その分体にかかる負担も大きめだ。素材の特性上滑りにくいので球足が読みやすく、プレーはしやすいだろう。プロの世界では最も平等な条件で闘えるので、実力がそのまま反映される。
遅い球足、天候に左右される全仏のクレーコート
クレーとは赤土のことを指す。赤土のほかにも粘土や砂も使われたコートで、四大大会では全仏オープンで採用されている。ハードコートと同様維持がしやすく、土が柔らかいため足への負担はかなり少ない。
その一方で、柔らかい土がボールの衝撃を吸収しやすいため球足は遅くなり、バウンドはイレギュラーになりやすい。雨が降ると足場がぬかるむため滑りやすいのも特徴で、ボールの球足はさらに弱まる。ボールが拾いやすく、ストローク重視のタイプが多いアジア系の選手は得意なコートと言える。
グラスコート
グラス(天然芝)のコートで、テニスコートと聞いてイメージする方も多いだろうが、日本ではグラスコートはほとんど見られない。なぜなら、芝の維持はコストがかかるからだ。コートの場所によって天然芝の生え方が異なり、荒れやすいのでイレギュラーバウンドがかなり多く、球足はかなり速い。
球足が速いと相手の返球をネットの近くで打ち返すサーブ&ボレーの威力が増すので、これらの技が得意な選手がグラスコート向きだ。テニスの四大大会では最も歴史が古いウインブルドンで採用されている。
砂入りの人工芝コート
四大大会では使われていないが、広く普及しているコートも紹介する。人工芝に目が細かい砂をまいたコートは、砂の使用メーカーによって「オムニコート」「スパックサンド」「ダイヤサンド」などと呼び名が異なる。コートの乾きが早く環境に左右されにくい管理のしやすさで、日本でも多く見かける。
イレギュラーバウンドも少なく、足腰への負担も少なめといい所取りのコートなのだが、四大大会はおろかメジャー大会でも採用しているところは少ない。プロの大会では滅多に使われないため、プロを目指す方には練習ではおすすめできない。
全仏クレーコートの王者ナダル、グラスコートで7度制覇のサンプラス
ここまで4種類の主なテニスコートを紹介してきた。四大大会ではそれぞれ特徴のあるコートで闘うため、コートの特性に合わせた戦略を練らなければならない。
コートと選手の相性として有名なのは、「クレー王者」のラファエル・ナダル選手だろう。幼いころから母国・スペインの赤土で練習してきたため、全仏オープンを非常に得意としている。
一方、グラスコートは南米・スペインの選手は非常に苦手としている。4大大会優勝14回を誇る1990年代最強の名選手、ピート・サンプラス選手は、グラスコートに非常に強く、ウインブルドンは7度も優勝した。
まとめ
コートの違いによる得意、不得意は特にウインブルドン(天然芝)とクレー(赤土)で差が出るようだ。トッププロの純粋な実力差を確かめたいのであれば、全豪や全仏の試合を見るのが良さそうだ。プロを目指そうとしている方は、砂入り人工芝には慣れ過ぎないようにしよう。