バックハンドのテイクバックは小さくする!
今回ご紹介するバックハンドの打ち方は両手打ちです。片手打ちの方がかっこいいイメージはあるかもしれませんが、ラケットを支える腕が1本しかないため安定性が悪くなります。両手打ちバックハンドは2本の腕で支えるため、自然と動きが制限されて威力のあるボールを打てるようになるのです。
この両手打ちバックハンドでは、テイクバックは小さくしましょう。イメージとしてはフォアハンドの半分くらいです。テイクバックを大きくしすぎるとフォームが崩れ、安定性が悪くなります。その時、手首はインパクト時の手首の形をつくって固めてしまって大丈夫。「手首で打つ」のではなく「体の回転で打つ」ことが重要です。
フォアハンドではラケットの面を下に向けると言われますが、両手打ちバックハンドでは下に向ける必要はありません。腰の回転につられて上半身が回転するというイメージを持ってスウィングしましょう。
両手打ちバックハンドのスウィングは左手に力を入れて縦方向に!
バックハンドでもフォアハンドでも、ボールを打つ時に大切なのは「体の回転で打つ」ことです。
適度な前傾姿勢を維持し、(右利きの場合)左肩・左肘を上げたままスウィングするイメージを持ってください。そして、右手は左手の動きの邪魔にならないよう、肘を軽く脇につけます。スウィングの方向は横ではなく縦方向!左右の手の力の入れ具合は、均等か左手のほうを大きくしてください。
「左手で押す」イメージで打つのです。手首を固めて、インパクトに集中しましょう。腰の回転につられた上半身の回転で、「左手で押」してラケットを斜め下から斜め上に振り上げます。
さあ、ラケットを振り抜いたそのフィニッシュ時の形をチェックしましょう!ラケットは頭の後ろの位置に来ていますか?おへそはボールの飛んでいくべき方向に向いていますか?
もしバックハンドを打ってボールが安定しないなと思ったら、このフィニッシュの時の自分の体勢をチェックし、そこからフォームの修正をしていきましょう。