上手と下手、何がどう違うの?組み方の基本用語解説
まわしを取る場合には、相手の腰の横から若干後ろを取るのが基本だ。
お互いにまわしを取り合うと腕が交差するが、この時に腕が相手の腕より外側でまわしを取ると「上手」、逆に内側で取ると「下手」となる。
両手を下手でまわしを取ることを「もろ差し」と言う。
両者がお互いに上手と下手で組み合うことを「四つ」と言い、自分が得意とする組み方が相手と同じときは「相四つ」、反対の場合は「喧嘩四つ」だ。相四つの場合は、お互いに十分な態勢を取れるので膠着状態になりやすいのだが、喧嘩四つの場合は、どちらかが得意な形になることが多く、差し手争いが見ものだ。
組んだ後の攻防での基本用語
自分の得意な形に組んだ時でも、相手が十分な形であれば膠着状態に陥り、崩すのも大変だ。
そこから攻防が始まるのだが、上手を下手に差し替えることを「巻き返す」と言い、もろ差しの状態にする。下手を取って肘を張ることで、相手の上手を取らせないようにしたり、まわしから手を離させたりする。「カイナを返す」とも言うが、上手に手を掛けさせないようにすることで相手に攻めさせないようにする。
「おっつけ」て相手の差し手を自由にさせないようにしたり、差せないようにしたりする。差し手は下手を取りに行く、あるいは取った手のことだ。
勝負が決まるときの決まり手の基本用語
決まり手は、勝負が決まった際の技の名前だ。現在では82手がある。その他に5つの非技の勝負結果がある。勢いあまって相手よりも先に土俵の外に出てしまう「勇み足」などだ。
最も一般的な決まり手は、体を密着させた状態で土俵の外に押し出す「寄り切り」だ。
また、突っ張って突き出す「突き出し」や、胸や脇の下を押して土俵の外へ出す「押し出し」などが基本の技だ。
その他に、投げ技や掛け技、反り手、ひねり手、特殊な技がある。
投げ技の「上手投げ」「下手投げ」なども多い決まり手だ。
その他の相撲に関する基本用語!
力士のタイプを、肉付きがよく丸い形をした「あんこ型」と筋肉質でやせ形の「ソップ型」に分けることがある。昔はあんこ型の力士が多く、力勝負が主流だったが、現在はスピードが身上の中間的な力士が増えている。
真剣勝負のことを「ガチンコ」というのは、力士同士が額でぶつかるときの音を表している。今では相撲だけではなく、プロレスなどの格闘技でも使われる言葉だ。
「初っ切り(しょっきり)」といって、禁じ手を面白おかしく表現する見世物がある。巡行や花相撲などで見ることができる。
まとめ
相撲の基本用語を知ることで、解説の人の言葉が分かる。そうすればTV観戦もより楽しくなるのではないだろうか?
相撲をより楽しむために、覚えておくとよい基本用語を解説した。
解説の人がよく言う言葉だけに絞ってみたので、相撲の楽しさがより理解できることだろう。
《関連記事》
▶相撲の決まり手82手と非技、禁じ手を全て紹介