「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

水戸ホーリーホックの歴代監督がチームに残したモノ

2016 8/13 15:01
水戸市立競技場
このエントリーをはてなブックマークに追加

水戸ホーリーホックはどのような歴史を歩んできたのだろうか。チームの歴史を監督の戦術や功績とともに紹介する。

旧JFLに初参戦、中野監督下では4勝26敗

水戸ホーリーホックは、1994年に前身となる「FC水戸」を創立し、97年には旧JFLへの参入資格を得るためプリマハムFC土浦を九州合併、2000年にJリーグに加盟した。 Jリーグへの加盟を目指してJFLに初参入した97年は、中野雄二氏が監督を務めた。今でこそJリーガーを多数輩出する関東を代表するサッカーの名門校「流通経済大学」のイメージを築き上げた第一人者として知られているが、97年における水戸ホーリーホックでの戦績は、開幕からの14連敗を含む4勝26敗と記録的な惨敗で最下位に沈んだ。 札幌のJ昇格と財政支援に乏しかった福島FCの消滅によって、地域リーグの上位クラブとの入れ替え戦を回避することはできたが、中野氏は退任に追い込まれた。

99年に二宮監督でJリーグ加盟を決める

JFL2年目を率いたのは、三浦俊也監督だった。大宮、札幌、神戸、甲府、そしてベトナム代表監督(16年1月に解任)を務めるまでになった三浦氏は、水戸で初めて年間シーズンを通じて監督を務めたが、財政的にも不安定な中で戦い抜き、年間では最下位を脱出して14位。三浦氏もまた、1年限りでチームを去った。 99年シーズンは、かつて浦和の選手だった二宮浩氏。9チームによる3回戦の総当たり戦で行われ、第1ステージは6位と苦戦するも、第2ステージでは優勝した横浜FCに次ぐ3位に躍進。本来、Jリーグの加盟条件はJFL2位以内だったが、JFL準会員である横浜FCが優勝したため、「正会員2位」の点が考慮されて、悲願のJリーグ加盟が認められた。

J初参戦はブランコ監督、粘りの守備で善戦

念願のJリーグ加盟を果たし、所属がJ2なって初の監督は、功労者の二宮氏ではなく、セルビア人のバビチ・ブランコ氏だった。二宮氏はJリーグの監督として必要なS級ライセンスを所持していなかったため、コーチとしてチームを支えることになる。 資金不足は相変わらずの状況だったが、チームは昇格初年度ながら全12チーム中9位と善戦を見せる。失点数はリーグ7位と粘り強い守備に加え、途中加入の元ブラジル代表FWジョン・パウロ選手の活躍によって達成できた。 翌年の01年は、後に経営難からクラブの所有株と社長職を引き受けて運営に携わった小林寛氏、当時のヘッドコーチだった菅野将晃氏が後任として02年まで指揮をとり、課題の守備向上に尽力した。

長期政権の前田監督の下、チームは躍進

03年はクラブにとって節目のシーズンとなった。新たに招へいされた前田秀樹監督の下で戦術をカウンターベースにチームが強化され、加えて広島からレンタル移籍したDFトゥーリオ選手(田中マルクス闘莉王)が、センターバックから攻撃参加することで得点力がアップ。第1クールの11節終了時点で2位と大躍進を遂げて、最終順位も7位と粘りを見せた。 前田体制の2年目は、トゥーリオ選手のレンタル延長が叶わず浦和に移籍したり、長年チームを支えた主力も離れたりとタレント不足で、勝ち星には恵まれなかったものの、カウンター戦術による引き分け試合を重ねたことが奏功し、順位をなんとか1桁台の9位にとどまることができた。

J初の1970年代生まれの監督、木山体制で底上げ

前田体制も終盤になると、カウンターからパスをつなぐ攻撃的システムへと変更するも、勝ち点は伸び悩み、順位も10位前後をさまよい続けた。 続いて、Jリーグ初の1970年代生まれの監督となったOBの木山隆之氏が08~10年まで指揮。Jクラブではなく大学で実績を挙げた選手の獲得に動き、資金が乏しい中でのやりくりだった。しかし、2年目になると序盤に4連勝を飾り、折り返し時点で5位と好調。J参入以来白星が黒星を初めて上回った。 11年シーズンからは柱谷哲二氏が監督に就任。開幕直後に東日本大震災による被災もあり運営がさらに困難になり、リーグ戦も17位と順位を落としながらも天皇杯ではG大阪を破り、公式戦で初めてJ1クラブに勝利を収める快挙もあった。

まとめ

資金が乏しい中で運営を強いられてきた水戸ホーリーホックの歴史は、結果を求められつつもタレント不足の中で試合をやりくりしてきた監督の苦労も反映している。15年シーズンには年間観客動員が初めて10万人を突破するなど、徐々に人気が出てきている。今後のチームのかじ取りに注目しよう。