「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

サガン鳥栖の歴代監督がチームに残したモノ

2016 7/31 18:20
サガン鳥栖
このエントリーをはてなブックマークに追加

クラブの歴史を知るには、歴代監督を振り返るのが最も簡単だ。
今回はサガン鳥栖の歴代監督が残した功績について触れていく。

サガン鳥栖は大型補強断行もJ昇格は叶わず

佐賀県鳥栖市を本拠地とするサガン鳥栖の前身は、かつて静岡県浜松市にあった県1部リーグのPJMフューチャーズだ。佐賀県サッカー協会が誘致し、94年にホームタウンを移転。鳥栖フューチャーズ(鳥栖F)に改名し、Jリーグ準会員として認められた。

鳥栖Fの監督には、JFL2部から指揮をとっていた桑原隆氏に代わってイヴァン・チャブリノヴィッチ氏が就任。元日本代表GKの松永成立選手や元カメルーン代表のDFステファン・タタウ選手などの大型補強を2年連続で断行するも、JFLでは94年から3年連続で4位となり、悲願のJリーグ昇格は叶わなかった。

存続の危機、サガン鳥栖は急造チームでしのぐ

鳥栖Fが危機を迎えたのは96年のシーズン終了後。スポンサーの相次ぐ撤退を受けて、運営会社が解散した。それでも、存続を求める5万人もの署名を受けて、鳥栖Fの代わりとなる任意団体「サガン鳥栖FC」が発足。事務所も無い手探りの状態からスタートした中で選ばれた初代監督は、C大阪の監督代行を務めていた楚輪博氏だった。

急造チームでも、鳥栖はJFL(97〜98年)でそれぞれ11位と8位、99年のJ2初年度にも甲府や仙台よりも上位の8位と健闘を見せた。 続いて2000年に就任した高祖和弘監督もまた、鳥栖の苦しい経営の中でも初年度は6位と善戦。翌01年に一度は運営会社社長に就くことが決まったが、これを撤回し、同年限りで監督も退任となった。

経営問題にめどをつけるとサガン鳥栖は躍進

2000年代の前半に差し掛かっても、依然として運営会社の経営改善が進まない中で就任した千疋美徳監督(03年)の下では、攻撃サッカーを掲げるも3勝30敗11分けと、当時のJ2ワースト記録となる惨敗だった。 クラブ経営がさらに混迷を深めてゆく中、Jリーグから紹介される形で就任した元川崎の松本育夫監督が指揮した04年は、選手の約半数を入れ替え、前半戦は五分の戦いを見せるも、後半はケガ人が続出したことで22試合1勝しかできず11位と低迷した。

旧法人の清算にようやくめどがつき迎えた05年は、実績のある選手やコーチを獲得。リーグ戦も尻上がりに調子を上げて年間8位で終えると、06年はさらに積極的な補強と新居辰基が2年連続の得点王を記録し、年間4位まで躍進した。

尹監督で悲願のJ1昇格を達成

クラブの経営問題に一定の目途がつき、躍進を遂げた鳥栖の監督を06年で勇退した松本氏に代わり、ヘッドコーチだった岸野靖之氏が監督に昇格。初年度の07年は後半戦で踏ん張りが利かず8位と前年の成績から大きく落ちたものの、08、09年は若手中心のチーム編成で昇格争いに絡んだ(年間6位、5位)。

10年にはコーチだった尹晶煥氏(ユン・ジョンファン)が後任監督となる予定だったが、ライセンスの都合からGMだった松本育夫氏が1年限定で現場復帰。特に、京都からFW豊田陽平選手を獲得した補強が後に奏功し、尹監督が就任した11年には23得点を上げてブレークするなど、チームは勢いに乗って年間2位で悲願のJ1昇格を果たした。

ショートカウンターを武器にサガン鳥栖はJ1定着

J1昇格元年となった12年。尹体制は2年目を迎えたが、J1での前評判は決して高くなかった。しかし、リーグ開幕を迎えると、運動量を武器に前線からプレスを仕掛けたショートカウンターが機能。終盤には一時3位まで浮上する躍進を見せ、年間5位の好成績を収めた。

尹体制3年目の13年は、前年の戦術が研究されたせいか一時は降格圏内にも入ってしまったが、清水から期限付き移籍したGK林彰洋選手の活躍で守備を強化し、年間12位だった。 14年は「タイトルを争いたい(尹監督)」との意気込み通り、第18節の時点で首位に浮上する快進撃を見せたが、直後に異例の解任。その影響からか一時の勢いが削がれたことで、5位でシーズンを終えた。



鳥栖はクラブの黎明期〜中期にかけて経営難が発生したが、歴代監督は苦しい台所事情の中でも浮上のきっかけをつかみ、J1の定着に成功した。15年以降は元磐田監督の森下氏の下で、パスワークから崩す攻撃へと変化させている。この戦術が、チームにどう影響するのか、注目が集まるだろう。