「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

ヴィッセル神戸の歴代監督がチームに残したモノ

2016 7/31 18:20
神戸
このエントリーをはてなブックマークに追加

クラブ史を戦績とともに学びたい人向けに本記事では、ヴィッセル神戸の監督が残したものについて紹介する。

神戸の復興とともに

ヴィッセル神戸は、岡山県倉敷市を本拠地としていた1966年発足の川崎製鉄水島サッカー部(1987年川崎製鉄サッカー部に名称変更)を神戸に誘致し、1995年よりスタートした。練習開始予定だった1月17日に阪神・淡路大震災が起こり、そこから神戸の復興とともに歩んできたヴィッセル神戸は、サンフレッチェ広島の監督をしていたイギリスのスチュアート・バクスター監督を中心に攻守バランスのとれたチーム作りを行ってきた。当時清水エスパルスのエースだった永島昭浩が「神戸を勇気づけたい」と95年のシーズン途中に移籍してきてからは得点力が増し、1995年JFLでは6位、1996年には準優勝をし、Jリーグ昇格を決めた。誕生より2年での昇格はまさにヴィッセル旋風。バクスター監督はフェアプレーを重視し、チームはJFLフェアプレー奨励賞受賞するなど、紳士的なサッカーはいまでも引き継がれている。

ヴィッセル神戸Jリーグでの厳しい戦い

Jリーグに昇格したものの厳しい洗礼を受け、1stステージ14位、2ndステージ最下位となったヴィッセル神戸は、Jリーグ初のフェアプレー賞を獲得するもバクスター監督は解任された。1998年就任したスペインのベニート・フローロ監督は韓国の爆撃機といわれる金度勲を迎え、永島とともに攻撃力の強化を図るが16連敗を喫しまたしても解任。2ndシーズンからは、郡晴己監督の元なんとかJ1残留を決定した。1999年には元川崎ベルディの監督川勝良一氏を迎え、守る意識を高める安定したサッカーを目指し、2000年には永島の引退、2001年には三浦知良、サントスを補強し観客動員数を伸ばしつつ、成績はJ1において2度の7位の成績を残した。だが、頻繁な降格危機があり、2002年1stシーズン途中で松田浩コーチが監督に昇格。2003年はサガン鳥栖の元監督副島博志氏を迎えたが成績は振るわず、停滞した雰囲気ができあがっていた。

民事再生法の申請、かみ合わない補強

2003年12月、多額の負債を抱えたチームはついに民事再生法を申請した。翌年1月に楽天の三木谷浩史氏が代表を務めるクリムゾンフットボールクラブが営業権を獲得し、新生ヴィッセル神戸としてスタートすることに。元チェコ代表のイワン・ハシェック監督を迎え、トルコ代表のイルハン・マンスズを獲得するなどFWの強化をはかる。だが、イルハンは3試合のみの出場で退団。その後も成績は振るわず、監督は1stシーズン途中で退任した。それから1年半の間に短期間で監督も加藤寛、松永英機、エメルソン・レオン、パベル・ジェハークと変わり、2005年7月には主将だった三浦知良が退団。そしてついに初のJ2降格が決定した。うまくかみ合わない補強、ファンは忸怩たる思いで見ていた。

チーム目標のJ1での9位を達成

2006年J2で迎えたシーズンでは、かつて監督を務めていたバクスター氏が復帰するも家庭の事情で帰国。その後松田浩コーチが監督へ昇格、バクスターの4バック体制を続け入れ替え戦で見事勝利し、1年でのJ1復帰が決定した。松田監督はFWに大久保嘉人、GK榎本達也、DFにブラジルのボッティを獲得し、これがかみ合いチームの総得点は4位と攻撃力を上げた。低迷しつつも、地道な補強と戦術の見直しを加え2011年には、和田昌裕監督の元チーム史上最高の9位になり、ついにシーズンの目標が達成された。
だがその後もJ2への降格など安定した好成績は残せず、1年でJ1へ復帰し、その後2015年より迎えたブラジルのネルシーニョ監督の元、若手の起用、コンバートなどチームの可能性を広げる戦略がとられている。タイトルを獲得する、そんな日が近いと確信するファンが増えているチーム体制だ。

まとめ

バクスター体制が印象強いヴィッセル神戸だが、低迷期を乗り越えJ1一桁順位への定着、そしてタイトルの獲得へと近づいてきているといえる。これからも注目だ。